検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

石橋湛山全集 第11巻

著者名 石橋 湛山/著
著者名ヨミ イシバシ タンザン
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可081.8/33/110111926614

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010022819
書誌種別 図書
著者名 石橋 湛山/著
著者名ヨミ イシバシ タンザン
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1972
ページ数 624p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 081.6
分類記号(10版) 081.6
資料名 石橋湛山全集 第11巻
資料名ヨミ イシバシ タンザン ゼンシュウ
巻号 第11巻

(他の紹介)内容紹介 私たちが住む日本列島の下には、2つの海洋プレートが沈み込んでいる。プレートの沈み込みは、列島を形成し、地震と火山噴火をもたらす原動力として働いている。沈み込んだプレートは地球深部でどうなっているのか?地球深部の現象と地震・火山噴火はどう結びつくのか?すべての謎を解くカギはプレートとともに沈み込んだ「水」が握っていた!
(他の紹介)目次 Prologue 沈み込み帯に生まれて―変動し続ける日本列島
01 プレートテクトニクス入門―地球を理解するための第一歩
02 地球内部を視る方法―地球の大構造とプレートの運動
03 日本列島ができるまで
04 日本列島の下には何があるか?
05 プレートの沈み込みと水
06 プレート収束境界で何が起こっているか?
07 沈み込むプレート内で何が起こっているか?
08 火山の下で何が起こっているか?
09 内陸地殻で何が起こっているか?
10 関東地方の地下で何が起こっているか?
(他の紹介)著者紹介 中島 淳一
 1976年茨城県生まれ。1998年東北大学理学部宇宙地球物理学科卒業。2003年東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。東北大学地震・噴火予知研究観測センター助教、准教授を経て、東京工業大学理学院地球惑星科学系教授。専門は地震学で、おもな研究対象は沈み込み帯の地震・火山テクトニクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 日中戦争勃発後の政治
2 近衛内閣の辞職と阿部内閣の出現
3 長期経済計画の提唱
4 戦時経済体制の強化と調整
5 『日本金融史』
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。