蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
公卿会議 (中公新書)
|
著者名 |
美川 圭/著
|
著者名ヨミ |
ミカワ ケイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A322// | 0118611623 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916713568 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
美川 圭/著
|
著者名ヨミ |
ミカワ ケイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
3,240p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102510-4 |
分類記号(9版) |
322.13 |
分類記号(10版) |
322.13 |
資料名 |
公卿会議 (中公新書) |
資料名ヨミ |
クギョウ カイギ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2510 |
副書名 |
論戦する宮廷貴族たち |
副書名ヨミ |
ロンセン スル キュウテイ キゾクタチ |
内容紹介 |
天皇家を支えた貴族層のうち、大臣らを公卿という。律令制の導入以降、国政の重要案件は、公卿たちが会議を行って方針を決めた。貴族の政務の実態を解説し、日本の合意形成プロセスの原型というべき公卿会議の変遷をたどる。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学。同大学博士(文学)。立命館大学文学部教授。著書に「院政の研究」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
天皇家を支えた貴族層のうち、大臣らトップクラスを公卿という。律令制の導入以降、国政の重要案件については、公卿たちが集まり、会議を行って方針を決めた。現在の内閣の閣議に相当する。藤原道長の頃に定まった宮廷政治のあり方は、院政の成立、承久の乱、建武の新政などを画期として変化を遂げながらも、南北朝時代まで続いた。貴族の政務の実態を解説し、日本の合意形成プロセスの原型というべき公卿会議の変遷をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 律令制の時代 第2章 摂関政治の時代 第3章 院政の始まり 第4章 院近臣と武家の台頭 第5章 鎌倉幕府の興亡と建武政権 終章 公卿会議が生きていた時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
美川 圭 1957年(昭和32年)、東京都に生まれる。京都大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学。摂南大学教授などを経て、立命館大学文学部教授。京都大学博士(文学)。専攻、日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ