検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

女王卑弥呼の国 (中公叢書)

著者名 鳥越 憲三郎/著
著者名ヨミ トリゴエ ケンザブロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可210.2//0116673658

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利
2018
210.6 210.6
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810323044
書誌種別 図書
著者名 鳥越 憲三郎/著
著者名ヨミ トリゴエ ケンザブロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.11
ページ数 299p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003335-X
分類記号(9版) 210.273
分類記号(10版) 210.273
資料名 女王卑弥呼の国 (中公叢書)
資料名ヨミ ジョオウ ヒミコ ノ クニ
叢書名 中公叢書
内容紹介 邪馬台国の比定地論争は江戸時代から続き、今日に至っても定説とされるものは成り立っていない。「旧事本紀」天神本紀の物部降臨神話を解明の糸口とし、中国の文献史料も採用して邪馬台国の全貌を明らかにする。
著者紹介 1914年岡山県生まれ。関西学院大学法文部文学科卒業。大阪教育大学教授を経て、同大学名誉教授。日本生活文化史学会会長。著書に「古代中国と倭族」など。

(他の紹介)内容紹介 無謀な戦争へと至るあやまちの系譜。明治から現代につづく激動の時代を、ひたむきに生き抜いた人々のすがた。歴史のなかに残された、未来への手がかりをさぐる。
(他の紹介)目次 第1部 この国に戦争が遺したもの(日本のノー・リターン・ポイント―明治からたどる歴史の転換点
戦争のなかの天皇―明治天皇の御製にみる日露戦争
過ちがくりかえされる構造―ノモンハン事件と日本的思考
日本を暴走させた人たち―参謀から考える日本軍「失敗の本質」
わたくしの八月十五日―終戦の記憶と平和への祈り
戦争で死ぬということ―戦死者をどう追悼すべきか)
第2部 この国の未来に伝えたいこと(信念をつらぬく覚悟を―陸奥宗光と外交の神髄
正しいことを言う勇気―石橋湛山が思い描いた未来図
言論の自由をいかに守るか―権力とメディアの日本史
知識人の役目―小泉信三と戦後日本の精神
語り継ぐこの国のかたち―司馬遼太郎の遺言
日本の原風景をなくさない―宮崎駿の世界に寄せて
新たな時代をどう生きるか―答えは歴史のなかに
「国体」について―あとがきに代えて)
(他の紹介)著者紹介 半藤 一利
 昭和5年(1930)、東京・向島生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋に入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役などを経て、作家となる。歴史探偵を自称する。平成5年(1993)、『漱石先生ぞな、もし』(文藝春秋)で新田次郎文学賞、平成10年に『ノモンハンの夏』(文藝春秋)で山本七平賞、平成18年に『昭和史1926‐1945』『昭和史 戦後篇1945‐1989』(平凡社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。平成27年、菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。