検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

易学大事典 

著者名 平木場 泰義/著
著者名ヨミ ヒラコバ タイギ
出版者 東京堂出版
出版年月 1993.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R148//0110847332 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
148.4 148.4
易・占い 易経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310045321
書誌種別 図書
著者名 平木場 泰義/著
著者名ヨミ ヒラコバ タイギ
出版者 東京堂出版
出版年月 1993.9
ページ数 594p
大きさ 23cm
ISBN 4-490-10351-4
分類記号(9版) 148.4
分類記号(10版) 148.4
資料名 易学大事典 
資料名ヨミ エキガク ダイジテン
内容紹介 30余年に渡る易研究と実占の経験を積んだ著者が、易本来の基盤にのっとって、諸説紛雑である易解釈を整理、弁別し、初心者にも、易精通者にも、理解しやすいように執筆した易の入門書。
著者紹介 1924年東京生まれ。運命学の研究に打ち込むこと30余年。易から手相、人相ほか幅広い研究を続ける。神宮館「暦書」著者、鑑定部長。著書に「易学」「手相・人相学入門」など。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代って長くてわかりづらい…。二五〇年を輪切りにすると、江戸時代が鮮やかに見えてくる!江戸幕府の始まりから幕末明治まで、節目の年を選び出し、文学・風俗・美術・宗教・政治など、多様な切り口で、わかりやすく解説。江戸時代を大掴みできる画期的入門書!
(他の紹介)目次 はじめに―歴史を輪切りにする試み
寛永十三年(一六三六)―時代の始まりの熱気と気品
万治三年(一六六〇)―文化的インフラ整備期
寛文十三年(延宝元年)(一九七三)―転換期の豊壌
元禄十四年(一七〇一)―中世の終焉
享保十六年(一七三二)―復古と革新江戸時代の折り返し地点
元文三年(一七三八)―大嘗会の再興と上方中心文化の終焉
宝暦十三年(一九六三)―繋ぎ転換していく節目の年
明和五年(一七六八)―上方の成熟、江戸の胎動
天明八年(一七八八)―天変地異と文化の転換〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 鈴木 健一
 1960年生まれ。学習院大学文学部教授。専門は近世の和歌・漢詩・古典学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。