検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

農の生け花とともに 

著者名 小宮 満子/著
著者名ヨミ コミヤ ミツコ
出版者 創森社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可793//0118612290
2 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可793//1110316112

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
793 793
花道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916710811
書誌種別 図書
著者名 小宮 満子/著
著者名ヨミ コミヤ ミツコ
出版者 創森社
出版年月 2018.10
ページ数 81p
大きさ 21cm
ISBN 4-88340-328-8
分類記号(9版) 793
分類記号(10版) 793
資料名 農の生け花とともに 
資料名ヨミ ノウ ノ イケバナ ト トモ ニ
副書名 出会いと学びに感謝をこめて
副書名ヨミ デアイ ト マナビ ニ カンシャ オ コメテ
内容紹介 出荷できない野菜、果物はもちろん、昔ながらの農具、使い古しの民具などを生かした「農の生け花」。著者が1991年以降に制作した60点余りの作品を春夏秋冬の季節ごとに掲載する。
著者紹介 神奈川県の兼業農家出身。定年退職後、地域の施設で「農の生け花」の創作、展示活動を繰り広げ、普及に努めている。

(他の紹介)内容紹介 本書の「農の生け花」は、著者が第2回「農の生け花」愛好者全国の集い(1991年、岩手県松尾村、現・八幡平市)に参加して以降に制作した多くの作品の中から、カバー作品などを合わせ60点余りを選んで掲載したものです。
(他の紹介)目次 第1章 春いのち芽吹いて(野焼きの跡に
春を運ぶ ほか)
第2章 夏涼風そよぐ木陰で(田植えの準備
大胆な素材 ほか)
第3章 秋妙なる実りに感謝して(初めて実ったクリ
ひこばえの頃に ほか)
第4章 冬静まりの大地を慈しむ(竹の生涯
冬の分校にて ほか)
第5章 農の生け花の魅力と取り組み(農の生け花の由来と歩み
農の生け花への参加と取り組み ほか)
(他の紹介)著者紹介 小宮 満子
 神奈川県の兼業農家出身。18歳から生け花を龍月古流家元の入澤光翠氏に師事。20歳代半ばで免許皆伝・江月庵(小宮光満)。武相展、神奈川県花道連盟展などに出瓶。1991年、農の生け花愛好者全国の集い(岩手県松尾村、現・八幡平市)に参加し、「農の生け花」提唱・指導者の横井友詩枝氏と出会って以来、教えを受けながら創作を続ける。食品関連会社など勤務のかたわら仲間と交流を深め、作品を日本農業新聞に発表したり、全国の集いの場に参加して作品を展示したりする。定年退職後もグループやまゆり(農の生け花の集まり)の仲間などとともに、あしがり郷瀬戸屋敷(神奈川県開成町)など地域の施設で「農の生け花」の創作、展示活動を広げ、普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。