検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

北欧ニット旅 

著者名 林 ことみ/著
著者名ヨミ ハヤシ コトミ
出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里図書一般分館開架在庫 帯出可594//0610622169
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可594//1710280379

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917083056
書誌種別 図書
著者名 林 ことみ/著
著者名ヨミ ハヤシ コトミ
出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2023.1
ページ数 143p
大きさ 25cm
ISBN 4-529-06230-5
分類記号(9版) 594.3
分類記号(10版) 594.3
資料名 北欧ニット旅 
資料名ヨミ ホクオウ ニットタビ
内容紹介 人気ニット作家林ことみの編み物エッセイ。北欧とエストニアでの編み物にまつわる話、現地のニットデザイナーとの出会いや伝統技法、ミュージアムの所蔵品、手芸店情報などを写真とともに紹介する。ミトンなどの編み方も掲載。
著者紹介 子ども服のデザインを始め、ハンドクラフト本の編集者を経てニット作家。著書に「林ことみのパターンコレクション」など。

(他の紹介)内容紹介 ペリーによって砲艦外交の屈辱を嘗めた日本は西周(にし・あまね)が、「侵略は善」たる「旧世界秩序」を学ぶ。朝鮮を併合した日本にしかし、満州国は認められなかった。一九二八年に世界は大きく変わっていたのだった。「旧世界秩序」。戦争は合法、政治の一手段。戦争であれば領土の略奪、殺人、凌辱も罪に問われない。しかし、経済封鎖は違法。「新世界秩序」。戦争は非合法。侵略は認められない。経済封鎖と「仲間外れ」によって無法者の国を抑止する。が、どんな失敗国家も侵略されず内戦の時代に。「パリ不戦条約」という忘れられた国際条約から鮮やかに世界史の分水嶺が浮かび上がってくる。
(他の紹介)目次 一九二八年という分岐点
第1部 旧世界秩序(戦争を合法化したオランダ人弁護士
四五〇の宣戦布告文書を分析する
殺しのパスポートをいかに得たか ほか)
第2部 移行期(戦争はこうして違法化された
日本は旧世界秩序を学んだ
満州事変は新世界秩序の最初の試金石だった ほか)
第3部 新世界秩序(一九二九年以降、永続的侵略は激減した
国の数が増えたのには理由がある
失敗国家の内戦 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ハサウェイ,オーナ
 イェール大学法学部教授。国際法が専門。米国国務省の国際法に関する諮問委員会の法律顧問を務める。2014年から15年にはイェール大学を休職し、国防総省の国家安全保障法の委員会の特別顧問を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シャピーロ,スコット
 イェール大学法学部教授。法と哲学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野中 香方子
 翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部卒業。主な訳書に『隷属なき道』(ルトガー・ブレグマン、ビジネス書大賞2018準大賞受賞)などがある。他訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船橋 洋一
 現代日本が抱える様々な問題をグローバルな文脈の中で分析し提言を続けるシンクタンクである財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブの理事長。現代史の現場を鳥瞰する視点で描く数々のノンフィクションをものしているジャーナリストでもある。主な作品に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した『カウントダウン・メルトダウン』(2013年、文藝春秋)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。