検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

戦地巡歴 

著者名 井上 佳子/著
著者名ヨミ イノウエ ケイコ
出版者 弦書房
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可210//1710247022

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橘 玲
2011
022.57 022.57
装丁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916695881
書誌種別 図書
著者名 井上 佳子/著
著者名ヨミ イノウエ ケイコ
出版者 弦書房
出版年月 2018.8
ページ数 284p
大きさ 19cm
ISBN 4-86329-176-8
分類記号(9版) 210.74
分類記号(10版) 210.74
資料名 戦地巡歴 
資料名ヨミ センチ ジュンレキ
副書名 わが祖父の声を聴く
副書名ヨミ ワガ ソフ ノ コエ オ キク
内容紹介 昭和13年、日中戦争で戦死した祖父の日記と向き合い、出征後の祖父の足跡をたどって中国へ。そこでは、今も、人々の戦争の記憶は生々しく残っていた。中国人たちの肉声を正面から受け止めた、心の旅の記録。
著者紹介 1960年熊本市生まれ。熊本放送に入社し、ハンセン病、水俣病、戦争などのドキュメンタリーを制作。「孤高の桜」で潮賞、「壁のない風景」で地方出版文化功労賞奨励賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 並木路子が歌う「リンゴの唄」は、敗戦の年に映画やラジオ、レコードを通じて爆発的に流行した。「敗戦後の人々を勇気づけた」とされるこの曲がどのようにして誕生し、人々はどこで聴き、日記にどう書き、引き揚げ船ではどうやって歌ったのか―NHKの番組履歴も詳細に検証して、「歌と時代」を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 戦後初の音楽映画『そよかぜ』と並木路子(八月十五日と文化的真空状態
「戦争の歌」の呪縛 ほか)
第2章 「リンゴの唄」の誕生と反響(「リンゴの唄」の曲は汽車のなかで書かれた
歌詞を書いたのは戦時中? ほか)
第3章 「リンゴの唄」、ラジオで人気沸騰する(新聞のラジオ欄と並木路子
並木路子のラジオ出演履歴 ほか)
第4章 レコードによる流行の本格化(終戦後のレコード界の苦境
「リンゴの唄」はB面? ほか)
第5章 「リンゴの唄」を歌う国民(駅や学校で歌う
終戦後のラジオの新番組 ほか)
付録
(他の紹介)著者紹介 永嶺 重敏
 1955年、鹿児島県生まれ。九州大学文学部卒業、出版文化・大衆文化研究者。日本出版学会、日本マス・コミュニケーション学会、メディア史研究会、日本ポピュラー音楽学会会員。著書に『怪盗ジゴマと活動写真の時代』(新潮社、内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。