蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
火をつくる (シリーズ子どもとつくる)
|
著者名 |
岩城 正夫/著
|
著者名ヨミ |
イワキ マサオ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
1983.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 575// | 1420180935 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010024618 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岩城 正夫/著
|
著者名ヨミ |
イワキ マサオ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
1983.7 |
ページ数 |
101p |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-272-61102-X |
分類記号(9版) |
575.8 |
分類記号(10版) |
575.8 |
資料名 |
火をつくる (シリーズ子どもとつくる) |
資料名ヨミ |
ヒ オ ツクル |
叢書名 |
シリーズ子どもとつくる |
叢書名巻次 |
2 |
(他の紹介)内容紹介 |
駅やコンビニなどで駅員や店員に対して、大声で怒鳴りつけるのは圧倒的に高齢者が多い。実際、平成28年版の犯罪白書によれば、65歳以上の高齢者の検挙人数は8年の約3・7倍。構成比は平成9年には4・1%だったが、28年は20・8%を占めているのだ。中でも暴行・傷害は年々増えているのが現実だ。分別がつくとされる高齢者のこの状況は何に起因しているのか。認知症との関係はあるのか。そして、改善方法はあるのか。認知科学の第一人者が豊富な実証実験を元に「老い」の正体を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 キレる高齢者は本当に増えているのか 第2章 前頭葉の「機能低下」が感情のブレーキを壊す 第3章 怒りと前頭葉の深い関係 第4章 認知能力は鍛えられる 第5章 冷たい視線に晒される高齢者の社会的存在 第6章 「孤立」が高齢者を追いつめる |
(他の紹介)著者紹介 |
川合 伸幸 1966年京都市生まれ。日本学術振興会特別研究員、京都大学霊長類研究所研究員などを経て、名古屋大学大学院情報学研究科准教授、中部大学創発学術院客員准教授。専攻は比較認知科学・認知科学・実験心理学。2009年度日本学士院・学術奨励賞、日本学術振興会賞、2015年に日本学術振興会・科学研究助成事業審査委員長表彰ほか、多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ