蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 081// | 0118692193 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Beethoven Ludwig van
ベートーヴェン《第九》の世界
小宮 正安/著
ベートーヴェン捏造 : 名プロデュ…
かげはら 史帆/…
日本の「第九」 : 合唱が社会を変…
矢羽々 崇/著
ベートーヴェン:交響曲第9番 : …
相場 ひろ/著
ベートーヴェンのトリセツ : 指揮…
曽我 大介/著
人間ベートーヴェン : 恋愛と病に…
石川 栄作/著
ぼく、ベートーヴェン
やまみち ゆか/…
ベートーヴェンは怒っている! : …
野口 剛夫/編著
ベートーヴェンと日本人
浦久 俊彦/著
ベートーヴェン《第九》すみからすみ…
音楽の友/編,レ…
ベートーベンの真実
谷 克二/著,鷹…
ベートーヴェンとピアノ : 限りな…
小山 実稚恵/著…
ベートーヴェン : 生誕250年
徹底解剖!ベートーヴェン32のピア…
音楽の友/編,レ…
ベートーヴェン革新の舞台裏 : 創…
平野 昭/著
隣のベートーヴェン
小澤 一雄/著
生誕250年ベートーヴェンの交響曲…
音楽の友/編,レ…
ベートーヴェン : 心の楽譜にえが…
新井 鷗子/著
ベートーベン : 生きる喜びを伝え…
平野 昭/監修,…
「歓喜に寄せて」の物語 : シラー…
矢羽々 崇/著
ベートーヴェン
ひの まどか/著
ベートーヴェン捏造 : 名プロデュ…
かげはら 史帆/…
ベートーベン : 苦しみをのりこえ…
越水 利江子/文…
交響曲「第九」歓びよ未来へ! : …
くすのき しげの…
いまに生きるベートーヴェン : 生…
音楽の友/編,レ…
ベートーヴェン器楽・室内楽の宇宙
中村 孝義/著
ベートーベン
パク ヨナ/文,…
《第九》虎の巻 : 歌う人・弾く人…
曽我 大介/著
<第九>誕生 : 1824年のヨー…
ハーヴェイ・サッ…
ベートーヴェン
平野 昭/著
ベートーヴェンの真実 : 遺髪に隠…
ラッセル・マーテ…
ベートーベン
迎 夏生/漫画,…
英雄 : ベートーヴェン勇者にささ…
アンナ・H.セレ…
ベートーヴェン
照屋 正樹/監修…
ベートーベン
加藤 純子/文
ベートーベン
武川 寛海/監修…
ベートーヴェンの音符たち : 池辺…
池辺 晋一郎/著
楽聖ベートーヴェン
さいとう みのる…
ベートーベン : 「楽聖」と呼ばれ…
神田 貴幸/作,…
ベートーベン
加藤 礼次朗/作…
地球交響曲 : 小説ベートーヴェン
阿部 牧郎/著
ベートーベン : 古典派音楽を完成…
パム・ブラウン/…
ベートーベン : 生きる喜びと情熱…
黒田 恭一/監修…
ベートーヴェンへの旅
木之下 晃/著,…
ベートーヴェンの耳
江時 久/著
ベートーベン
こわせ たまみ/…
<第九>と日本人
鈴木 淑弘/著
ベートーヴェンの生涯
ロマン・ロラン/…
ベートーヴェンの手紙 : 新編下
[ベートーヴェン…
ベートーヴェンの手紙 : 新編上
[ベートーヴェン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916814375 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷川 健一/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ ケンイチ |
出版者 |
冨山房インターナショナル
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
388p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86600-081-7 |
分類記号(9版) |
081.6 |
分類記号(10版) |
081.6 |
資料名 |
谷川健一コレクション 1 |
資料名ヨミ |
タニガワ ケンイチ コレクション |
巻号 |
1 |
各巻書名 |
小さきものへ |
各巻書名ヨミ |
チイサキ モノ エ |
内容紹介 |
「谷川健一全集」に未収録の作品を収集した、貴重なコレクション。1は、1974年までの草創期の評論を「民俗の眼」「無告の民」とし、少年・習作期の作品を「人間イエス」として構成。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ぜんまいヒコーキにのったネズミの大冒険。 |
目次
内容細目
-
1 民衆の顔を描くもの
聞書きの系譜
11-17
-
-
2 島の個性的な顔
宮本常一『日本の離島』
17-19
-
-
3 「物質」創刊号編集後記
19-20
-
-
4 近代と前近代
21-37
-
-
5 日本民俗学の極点
柳田国男『海上の道』
37-39
-
-
6 土方久功
近代畸人伝
40-48
-
-
7 虚心な旅人の眼
加藤秀俊・米山俊直『北上の文化-新・遠野物語』
48-50
-
-
8 アウトロウの生活史
羽原又吉『漂海民』
50-52
-
-
9 日本人の夢とおそれ
52-76
-
-
10 熊本人の心の條痕
森川譲『明治十年』
77-78
-
-
11 維新青年の充実感
村上兵衛『青年の山脈』
78-80
-
-
12 先祖への呪詛と非難
佃実夫『阿波自由党始末記』
80-82
-
-
13 流れつづける女の生命の河
底辺の女たち
82-90
-
-
14 “ハレ”の意識と屈折した情念
士族の女たち
90-96
-
-
15 情報伝達拒否の理念を透視
情況一九六八年一〇月
96-99
-
-
16 “飢餓”以後の農業問題
情況一九六八年一一月
100-103
-
-
17 土着的な民族主義が国家権力を越える契機
情況一九六八年一二月
103-106
-
-
18 “死ぬるが生きる”おのれの原理に賭けよ
情況一九六九年一月
107-110
-
-
19 対話拒否、詩に到達-だが情況論者になるな
情況一九六九年二月
110-113
-
-
20 「陸封魚」の思想の底流を探る
益田勝実『火山列島の思想』
114-116
-
-
21 無名の民衆の中へ下降
色川大吉『明治の精神』
117-119
-
-
22 民権家時代を浮彫りに
村野廉一・色川大吉『村野常右衛門伝』
120-122
-
-
23 無私と善意の悲劇を平易に分析
高木俊輔『維新史の再発掘』
123-125
-
-
24 手作りの「創世記」を
森嘉兵衛『日本僻地の史的研究』にふれて
125-130
-
-
25 海外雄飛の青年像
半沢弘編『明治の群像6 アジアへの夢』
130-132
-
-
26 冥府と現世をつなぐもの
133-138
-
-
27 聖域としての天皇
138-139
-
-
28 辺境こそ進取の地
中央文化と地方文化
140-143
-
-
29 民俗学の記念碑的大著『花祭』収める
『早川孝太郎全集』第一巻
143-145
-
-
30 「風知草」より
「読売新聞」コラム
145-155
-
-
31 民衆宗教の分析
松永伍一『原初の闇へ』、猪野健治ほか『民衆宗教の教祖の実像』、宮田登『近世の流行神』
155-157
-
-
32 笑い・内藤正敏
わが風景
157-158
-
-
33 『死者の書』めぐって
中村浩『若き折口信夫』、岩田正『釋迢空』、梅原猛ほか『藤原鎌足』
159-161
-
-
34 倒幕の予兆
161-167
-
-
35 生者の奢りと呪詛の反逆
167-180
-
-
36 伝統の神聖観念を切断
市井三郎・布川清司『伝統的革新思想論』
181-183
-
-
37 青の伝承
183-187
-
-
38 新・遠野物語
187-192
-
-
39 無意識的な時間の観念を導入
神島二郎『常民の政治学』
192-194
-
-
40 深く多様なかかわり
和歌森太郎『神ごとの中の日本人』
195-196
-
-
41 記紀神話をどう読むか
古代の実質的二元論の世界
196-198
-
-
42 内なるアジア
72年その底流
198-202
-
-
43 日録
「日本読書新聞」日録
202-208
-
-
44 常世と御霊信仰
208-211
-
-
45 わが青い「鳥」
212-214
-
-
46 『山口麻太郎著作集』第一巻・説話篇解説
215-224
-
-
47 新発田の民俗
新発田市編『新発田の民俗』
225-229
-
-
48 「季刊柳田國男研究」第四号編集後記
230-231
-
-
49 「季刊柳田國男研究」第七号編集後記
231-232
-
-
50 民俗学に新しい側面
宮田登『原初的思考-白のフォークロア』
232-234
-
-
51 四ケ月分の旅行
234-235
-
-
52 『風土記日本』はじめに
239
-
-
53 『風土記日本』雑感
240-242
-
-
54 『日本残酷物語』刊行のことば
242-243
-
-
55 『日本残酷物語』貧しき人々のむれ序
243-247
-
-
56 『日本残酷物語』で意図したもの
247-249
-
-
57 『日本残酷物語』忘れられた土地序
250-255
-
-
58 『日本残酷物語』鎖国の悲劇序
255-260
-
-
59 『日本残酷物語』不幸な若者たち序
260-265
-
-
60 『日本残酷物語』編集後記
266
-
-
61 『日本残酷物語』の波紋
編集者として
267-268
-
-
62 「太陽」創刊のことば
268-270
-
-
63 負の前衛
『日本庶民生活史料集成』によせて
270-274
-
-
64 『日本庶民生活史料集成』企画者の言葉
274-275
-
-
65 民間宗教序
276-284
-
-
66 明治国家における売春の意味
円地文子『南の肌』
284-285
-
-
67 戦場のフォクロア
長谷川伸『日本捕虜志』
286-287
-
-
68 草双紙風な読物
水上勉『越前竹人形』
288-289
-
-
69 天地始之事
289-298
-
-
70 イエスとユダヤ賤民の実体を解明
土井正興『イエス・キリスト』ほか
299-301
-
-
71 「煉獄」の心を抱いた人の強靱さ
川俣晃自ほか編『三好十郎の仕事』
301-303
-
-
72 無名のヒーローへの共感
池田皓『漂民の記録』
304-305
-
-
73 「標的」より
「朝日新聞」夕刊コラム
305-331
-
-
74 闘いの日常的根拠地に
水俣病センターの任務
331-334
-
-
75 国家を潰しても自由はこない
大沢正道『ロマン的反逆と理性的反逆』
334-337
-
-
76 無念の死を自分の中にうけつぐ
上野英信『骨を嚙む』
337-339
-
-
77 使命果たした「告発」紙
終刊・再出発に寄せて
339-342
-
-
78 本あとがき
343-359
-
-
79 日曜の朝
363-364
-
-
80 井寺の古墳を見る
364-365
-
-
81 旅心
366
-
-
82 梨
367-374
-
-
83 英雄
374-375
-
-
84 去る日又去る日
376-379
-
-
85 元旦・鬼瓦
379
-
-
86 雑詠抄
380
-
-
87 人間イエス
381-382
-
-
88 谷川雁詩集『大地の商人』批評
383-387
-
前のページへ