検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

いれずみ<文身>の人類学 

著者名 吉岡 郁夫/著
著者名ヨミ ヨシオカ イクオ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可383.7/2/0115079519

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610041608
書誌種別 図書
著者名 吉岡 郁夫/著
著者名ヨミ ヨシオカ イクオ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1996.9
ページ数 276p
大きさ 19cm
ISBN 4-639-01389-2
分類記号(9版) 383.7
分類記号(10版) 383.7
資料名 いれずみ<文身>の人類学 
資料名ヨミ イレズミ ブンシン ノ ジンルイガク
内容紹介 縄文時代にいれずみ習俗は存在したのか。人はなぜ、自らのからだに傷をつけて文様を施してきたのか。日本とその周辺地域に絞り、多種多様ないれずみのもつ意味とその起源をさぐる。
著者紹介 1932年名古屋市生まれ。広島大学医学部卒業。現在、愛知学院大学教授。医学博士。日本民俗学会、日本民族学会会員。著書に「民俗学と自然科学」「身体の文化人類学」など。

(他の紹介)内容紹介 満たされない心を手放し、楽に生きるための秘訣。頑張りすぎない。欲張りすぎない。著作累計460万部の著者による満ち足りた人生をおくるための87の言葉。
(他の紹介)目次 第1章 「満足する心」を持つ人は、幸せになれる
第2章 「欲求不満」を上手にコントロールする
第3章 完璧主義を捨てると、心が満ちる
第4章 「心を満たす」ための実践法を学ぶ
第5章 「無常の世界」で、満ち足りた人生を送る
第6章 自己顕示欲を捨てれば、心が楽になる
第7章 「生かされている」ことに満足する
第8章 人を愛することで、心を喜びで満たす
第9章 ポジティブ思考で、充実した日々を生きる
(他の紹介)著者紹介 植西 聰
 東京都出身。著述家。学習院大学卒業後、資生堂に勤務。独立後、人生論の研究に従事。独自の『成心学』理論を確立し、人々を明るく元気づける著述を開始。95年、「産業カウンセラー」(労働大臣認定資格)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。