蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
マグナ・グラエキア
|
著者名 |
G・R・ホッケ/著
|
著者名ヨミ |
ホッケ グスタフ・ルネ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1996.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 943// | 0115086258 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610046277 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
G・R・ホッケ/著
|
著者名ヨミ |
ホッケ グスタフ・ルネ |
|
種村 季弘/訳 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-33321-4 |
分類記号(9版) |
943.7 |
分類記号(10版) |
943.7 |
資料名 |
マグナ・グラエキア |
資料名ヨミ |
マグナ グラエキア |
副書名 |
ギリシア的南部イタリア遍歴 |
副書名ヨミ |
ギリシアテキ ナンブ イタリア ヘンレキ |
内容紹介 |
ナポリからマンフレドニアへ、神話的母権制からピュタゴラス=エレア学派を経てフリードリヒ二世の時代へ。ヨーロッパ精神の生成・没落・再生の道を辿る、層位学的・考古学的紀行文学。 |
著者紹介 |
1908年ブリュッセル生まれ。E・R・クルツィウスに就いて哲学博士号取得。ドイツの批評家、作家。著書に「迷宮としての世界」「文学におけるマニエリスム」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「公正な社会」とはどういったものか。権利や財の分配で可能になるのか。米国の政治哲学者ロールズは、一九七〇年代以降、社会のあり方を根底から問い直し、世界に新たな地平を切り開いた。ロールズの考えを起点にリバタリアニズム(自由至上主義)やコミュニタリアニズム(共同体主義)など六つの思想潮流から正義とは何かを問う。格差や貧困など現実課題との接点に、個人の幸福を支える平等な社会の可能性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 哲学と民主主義―古代ギリシア世界から 第1章 「公正としての正義」―リベラリズム 第2章 小さな政府の思想―リバタリアニズム 第3章 共同体における善い生―コミュニタリアニズム 第4章 人間にとっての正義―フェミニズム 第5章 グローバルな問題は私たちの課題―コスモポリタニズム 第6章 国民国家と正義―ナショナリズム 終章 社会に生きる哲学者―これからの世界へ向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
神島 裕子 1971年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程(国際社会学専攻)修了。中央大学商学部准教授などを経て、立命館大学総合心理学部教授。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ