検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

超・インバウンド論 

著者名 坪井 泰博/[著]
著者名ヨミ ツボイ ヤスヒロ
出版者 JTB
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可689//0118627777 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
1990
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916699508
書誌種別 図書
著者名 坪井 泰博/[著]
著者名ヨミ ツボイ ヤスヒロ
村山 慶輔/[著]
出版者 JTB
出版年月 2018.9
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-533-12950-6
分類記号(9版) 689.3
分類記号(10版) 689.3
資料名 超・インバウンド論 
資料名ヨミ チョウ インバウンドロン
副書名 業界、規制、国境、あらゆる枠を乗り超えろ!
副書名ヨミ ギョウカイ キセイ コッキョウ アラユル ワク オ ノリコエロ
内容紹介 インバウンドの実態を捉えた一冊。データによる分析だけでなく、インバウンドの最前線で活躍する著者らの体験に基づく興味深い話、海外発地で訪日アウトバウンドに取り組む主要15カ国・地域の責任者からの最新事情が満載。
著者紹介 株式会社JTB取締役、訪日インバウンドビジネス推進部長。

(他の紹介)内容紹介 人生は思いのままにならないことばかり。世の中は苦に満ちている。あーあ、いやんなっちゃった、どうしよう…こうした気持ちと、人はどう折り合いをつけていったらいいのだろう?プラトン、ハイデガーから、フーコー、ボーヴォワール、レヴィナス、バタイユまで、さまざまな哲学者たちのことばを補助線にしながら、仏教で言うところの「四苦八苦」について考える、哲学の自習帖。まず手始めは「生老病死」の四つの苦から。
(他の紹介)目次 はじめに 四苦八苦について
第1章 死について(死から考える
プラトン『パイドン』を読みながら ほか)
第2章 病いについて(「調子悪くてあたりまえ」
ソンタグと考える ほか)
第3章 老いについて(キケローとともに
ボーヴォワールを読む)
第4章 生について(ハイデガー『存在と時間』を読みながら
九鬼周造の「時間論」を読む ほか)
おわりに まだ考えなければいけない
(他の紹介)著者紹介 永江 朗
 1958年北海道生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。西武百貨店系洋書店に約7年勤務の後、『宝島』および『別冊宝島』の編集を経て、フリーのライターに。ライフワークは書店のルポルタージュ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。