蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
発達につまずきがある子どもの子そだて (シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ)
|
著者名 |
湯汲 英史/編著
|
著者名ヨミ |
ユクミ エイシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 378// | 1410268013 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労働衛生 精神衛生 ストレス 中高年齢者
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915452284 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
湯汲 英史/編著
|
著者名ヨミ |
ユクミ エイシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-3200-0 |
分類記号(9版) |
378 |
分類記号(10版) |
378.8 |
資料名 |
発達につまずきがある子どもの子そだて (シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ) |
資料名ヨミ |
ハッタツ ニ ツマズキ ガ アル コドモ ノ コソダテ |
叢書名 |
シリーズ発達障害がある子の「生きる力」をはぐくむ |
叢書名巻次 |
1 |
副書名 |
はじめての関わり方 |
副書名ヨミ |
ハジメテ ノ カカワリカタ |
内容紹介 |
発達障害児の特徴をわかりやすく説明。さらに、そだちの見通しを立て、具体的な日々の接し方ができるよう、療育30余年のプロが基本的な関わり方や考え方を徹底解説する。 |
著者紹介 |
1953年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部心理学専修卒業。言語聴覚士、社会福祉士、精神保健福祉士。(社)発達協会常務理事。早稲田大学教育・総合科学学術院客員教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
蓄積される疲労、変わりゆく労働環境―。中高年のメンタルが悲鳴を上げている。四十年間、産業医を務め、日本の職場を知り尽くした精神科医が指南する、「うつ状態」にならないための働き方、休み方、定年後の過ごし方。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ストレスを自己採点する 第2章 産業医の見た「働き方とストレス」 第3章 日本の会社が変わった 第4章 女性が日本の職場を救う 第5章 心と体の対策 第6章 対人関係は難しい 第7章 生活充実イベントを活用する 第8章 最大の危機「定年後」に備えよ |
(他の紹介)著者紹介 |
夏目 誠 1946年愛知県生まれ。精神科専門医、大阪樟蔭女子大学名誉教授、日本産業ストレス学会元理事長。1971年、奈良県立医科大学卒業。大阪府こころの健康総合センター部長などを経て、現在、6社で精神科医・産業医を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ