蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 327// | 0118604958 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916704575 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内田 博文/[著]
|
著者名ヨミ |
ウチダ ヒロフミ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-08724-3 |
分類記号(9版) |
327.8 |
分類記号(10版) |
327.8 |
資料名 |
法に触れた少年の未来のために |
資料名ヨミ |
ホウ ニ フレタ ショウネン ノ ミライ ノ タメ ニ |
内容紹介 |
非行少年を包摂するなかで、「人間の尊厳」の回復に努めるには。少年たちをとり巻く状況を分析し、当事者と専門家と市民を三本柱にして、福祉・教育・医療・司法が人権を軸に連携する支援体制の構築を考える。 |
著者紹介 |
1946年大阪府生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。九州大学名誉教授。神戸学院大学法学部非常勤講師。専門は刑事法学(人権)、近代刑法史研究。著書に「刑法と戦争」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
少年法が改正され、厳罰化が進んでいる。悪い子、弱い子、すべての子にセカンドチャンスのある社会への道と連携のあり方とは。「人間の尊厳」に基づく刑法学。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 改ざんされる少年非行・少年犯罪(福祉国家から刑罰国家へ 少年非行から少年犯罪へ 非行少年のプロフィール ほか) 第2部 改悪される少年法制(子どもの権利と少年法制 少年法の一部改正 変質を迫られる担い手たち ほか) 第3部 子どもの未来は人類の未来(社会モデルによる少年の社会復帰支援 真の修復的司法 当事者が世界を変える) なぜ人間の尊厳を法で保障するのか |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 博文 1946年大阪府生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。現在、九州大学名誉教授、神戸学院大学法学部非常勤講師。専門は刑事法学(人権)、近代刑法史研究。ハンセン病市民学会共同代表。ハンセン病問題に関する検証会議副座長を務めた。患者の権利擁護を中心とする医療基本法や、差別禁止法の法制化の問題のほか、子どもの権利問題にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ