蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 0410410161 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910016141 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
櫂 未知子/著
|
著者名ヨミ |
カイ ミチコ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-14-016148-7 |
分類記号(9版) |
911.307 |
分類記号(10版) |
911.307 |
資料名 |
言葉の歳事記 |
資料名ヨミ |
コトバ ノ サイジキ |
副書名 |
36のテーマで俳句力アップ |
副書名ヨミ |
サンジュウロク ノ テーマ デ ハイクリョク アップ |
内容紹介 |
家族・色など36のテーマごとに、そのテーマの俳句を詠む際によく用いられる言葉・用いてみたい言葉の由来・意味、句作のヒント、俳句に用いる場合の注意点などについて実作例を紹介しながら解説。作品鑑賞にも役立つ一冊。 |
著者紹介 |
1960年北海道生まれ。俳人、俳誌「銀化」同人。俳人協会、国際俳句交流協会、日本文藝家協会各会員。著書に「貴族」「蒙古斑」「季語の底力」など。 |
(他の紹介)目次 |
序 大絵馬がひもとく物語 第1章 語られる人物像(人気者 人物を読む ほか) 第2章 伝える昔々の話(天照大神 神功皇后 ほか) 第3章 戦う武者の教訓(国を守る 武士の能力 ほか) 第4章 芝居と伝奇を描く(大絵馬の知識 雷さん ほか) 第5章 親しみ深い神と仏(道真の生涯 神話の神々 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
須藤 功 昭和13年(1938)秋田県横手市生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事し、庶民の生活を写真で記録するとともに、その生活史研究のために全国を旅すること3000日余、今も大絵馬の取材をかねて歩きつづける。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ