検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 (ブルーバックス)

著者名 池谷 裕二/著
著者名ヨミ イケガヤ ユウジ
出版者 講談社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可831//0118444751

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
786.1 786.1
世界史 文字-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916513052
書誌種別 図書
著者名 池谷 裕二/著
著者名ヨミ イケガヤ ユウジ
出版者 講談社
出版年月 2016.10
ページ数 219p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-257987-2
分類記号(9版) 831.1
分類記号(10版) 831.1
資料名 怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 (ブルーバックス)
資料名ヨミ コワイ クライ ツウジル カタカナ エイゴ ノ ホウソク
叢書名 ブルーバックス
叢書名巻次 B-1987
副書名 ネイティブも認めた画期的発音術
副書名ヨミ ネイティブ モ ミトメタ カッキテキ ハツオンジュツ
内容紹介 正しい読みを振れば、「カタカナ英語」でもネイティブに十分通じる発音が可能だ。脳科学者である著者が、アメリカ留学時代に試行錯誤の末に独自に考案した「13の発音法則」を紹介。本文ページに音声が聴けるQRコードつき。
著者紹介 1970年静岡県生まれ。薬学博士。東京大学薬学部教授。脳研究者。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本学士院学術奨励賞などを受賞。著書に「脳には妙なクセがある」など。

(他の紹介)内容紹介 中国・インドが近未来の2大経済大国となりつつある今、世界は「西欧の世紀」から再び「アジアの世紀」を迎えるのか?この事態を読み解くための、新しい「文明史観」がここに登場!諸文明を「文字世界」として可視化し、歴史上の巨大帝国を「支配組織」の比較優位で捉え直す、トインビー、マクニールを越える「比較文明史」の試み。
(他の紹介)目次 「文明」と「文化」、そして「文字」とは―「文字世界」として「文明」を可視化する
文明としての「文字」と「組織」の出現
四大文明の形成1 メソポタミアとエジプト―人類最初の「文字世界」、「楔形文字世界」と「ヒエログリフ世界」
四大文明の形成2 ヒンドゥー世界の拡大、唐朝「支配組織」の比較優位―「インダス文字・梵字世界」と「漢字世界」の発展
「西欧・東欧の源流」としてのギリシア・ローマ世界―地中海「ギリシア・ラテン文字世界」の誕生
イスラムの出現と「アラブの大征服」―新たな「アラビア文字世界」の登場
イスラム世界の「支配組織」と異文化共存システム―「アラビア文字世界」はなぜ拡大し定着したか
現代に続く「五大文字世界」の定着から「モンゴルの大征服」の衝撃へ―新たなイスラム世界の拡大と西欧キリスト教世界の対外進出
アジアの圧倒的比較優位の時代―「漢字世界」と「アラビア文字世界」の諸帝国
「大航海」時代と西欧による異文化世界への進出―「ラテン文字世界」による「グローバル・ネットワーク」の形成〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 鈴木 董
 1947年生まれ。東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。専攻はオスマン帝国史だが比較史・比較文化にも深い関心を持つ。83年より東京大学東洋文化研究所助教授、91年より同教授、2012年より東京大学名誉教授。トルコ歴史学協会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。