検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

マラウィを知るための45章 (エリア・スタディーズ)

著者名 栗田 和明/著
著者名ヨミ クリタ カズアキ
出版者 明石書店
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可302//0116815614

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S.E.デュラント 杉田 七重
2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810406155
書誌種別 図書
著者名 栗田 和明/著
著者名ヨミ クリタ カズアキ
出版者 明石書店
出版年月 2004.2
ページ数 295p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-1849-3
分類記号(9版) 302.481
分類記号(10版) 302.481
資料名 マラウィを知るための45章 (エリア・スタディーズ)
資料名ヨミ マラウィ オ シル タメ ノ ヨンジュウゴショウ
叢書名 エリア・スタディーズ
内容紹介 小さな国であっても日本と同様に世界全体と関係を保っているマラウィの全体像を、さまざまな角度から45のテーマに分けて紹介。国全体の姿、歴史、産業、各地の様子、日本とのつながりなど、平易な文章で書かれた入門書。
著者紹介 静岡市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。立教大学教授。理学博士。1984年からタンザニア、90年からマラウィで調査をしている。

(他の紹介)内容紹介 本書では、「所得税の基本ルール」「所得概念や所得区分」「所得税の重要な判決」などを取り上げ、豊富な事例とともに丁寧に解説しました。所得税法の考え方、課税の仕組みが基本からわかる!
(他の紹介)目次 序章 48億円の債務免除について源泉徴収しなければならないのか?―最高裁平成27年判決
第1章 どのようにして所得税は計算されるのか?―所得税の全体像
第2章 所得税法の歴史をひも解く―日本に誕生した所得税の移り変わり
第3章 所得とは何を指すのか?―所得概念についての考え方
第4章 個人の所得か?家族の所得か?―課税単位と人的帰属
第5章 事業所得か?一時所得か?雑所得か?―10種類の所得区分とその仕組み
第6章 所得はどの年に課税されるのか?―権利確定主義という考え方
第7章 基礎控除、配偶者控除、医療費控除など―所得からさらに差し引ける所得控除
(他の紹介)著者紹介 木山 泰嗣
 1974年横浜生まれ。青山学院大学法学部教授(税法)。上智大学法学部法律学科を卒業後、2001年に旧司法試験に合格し、2003年に弁護士登録(第二東京弁護士会)。その後、ストック・オプション訴訟などの大型案件を中心に、弁護士として、税務訴訟・税務に関する法律問題を取り扱ってきた(鳥飼総合法律事務所。2015年4月から客員)。2015年4月から現職(2016年4月から、同大学大学院法学研究科ビジネス法務専攻主任・税法務プログラム主任)。『税務訴訟の法律実務』(弘文堂)で、第34回日税研究賞「奨励賞」を受賞。大学のゼミ、大学院の判例演習、両者におけるディベート大会の主催・指導等を通じて、条文解釈を中心にした税法教育を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。