蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R813// | 0117593350 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810321450 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
諸橋 轍次/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
モロハシ テツジ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
108,1069,39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-469-03161-5 |
分類記号(9版) |
813.2 |
分類記号(10版) |
813.2 |
資料名 |
新漢和辞典 |
資料名ヨミ |
シン カンワ ジテン |
内容紹介 |
漢字文化の大百科「大漢和辞典」のエッセンスを凝縮した「新漢和辞典」が、大きな文字でより見やすくなって再登場。目にやさしい漢和辞典です。新装大型版。 |
著者紹介 |
1883〜1982年。新潟県生まれ。東京高等師範学校卒。文学博士。文化勲章、朝日文化賞、紫綬褒章、中国学術奨章を受く。著書に「経史論考」「支那家族制」「経学研究序説」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
維新の激動に飲み込まれた江戸。諸大名の一斉帰国で人口は一挙に激減し、百万都市は瞬く間に衰退した。横行する浮浪士のテロ、荒廃する屋敷地、流動化する身分。江戸の秩序が解体してゆく東京で、人びとは時代の変化に食らいつき、生き延びる道を求めて必死にもがきつづけた。歴史に名を残さぬ人びとの明治維新史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸から東京へ(大名小路の風景 戦略的な藩邸配置 ほか) 第2章 東京の旧幕臣たち(新政府の悩み 身分の再編という矛盾 ほか) 第3章 町中に生きる(家守たちの町中 明治の人返し ほか) 第4章 遊廓の明治維新(新吉原遊廓と江戸の社会 遊廓を支える金融と人身売買 ほか) 第5章 屠場をめぐる人びと(弾左衛門支配の終焉 牛肉産業のはじまり ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
横山 百合子 1956年生まれ。1979年東京大学文学部国史学科卒業。神奈川県立高校で社会科教諭として勤務後、1999年退職。2003年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。千葉経済大学経済学部教授などを経て、国立歴史民俗博物館教授。専攻、日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ