蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 0118989250 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
灘本 唯人 宇野 亜喜良 和田 誠 横尾 忠則
飽きる美学
横尾 忠則/著
ビギン・ザ・ビギン : 日本ショウ…
和田 誠/著
がいこつ
谷川 俊太郎/詩…
海の小娘
梶 祐輔/文,横…
定本たかが映画じゃないか
山田 宏一/著,…
宇野亞喜良クロニクル
宇野 亞喜良/著
わたくし大画報
和田 誠/著
老いと創造 : 朦朧人生相談
横尾 忠則/著
死後を生きる生き方
横尾 忠則/著
時々、死んだふり
横尾 忠則/著
夢の砦 : 二人でつくった雑誌「話…
矢崎 泰久/著,…
ルイの冒険
南部 和也/文,…
翻訳、一期一会
鴻巣 友季子/著…
寂聴さん最後の手紙 : 往復書簡 …
瀬戸内 寂聴/著…
原郷の森
横尾 忠則/著
おいしい子育て
平野 レミ/著,…
ガラスの魚
山下 明生/著,…
YOKOO LIFE : 横尾忠則…
横尾 忠則/著,…
戦争×漫画 : 1970-2020
水木 しげる/著…
和田誠のたね : ISSUE
和田 誠/[著]
家族の味
平野 レミ/著,…
老親友のナイショ文 : 往復書簡
瀬戸内 寂聴/著…
恐怖と奇想
川勝 徳重/編,…
那須与一 : 扇の的
神田 伯山/監修…
横尾忠則創作の秘宝日記
横尾 忠則/著
ことばの波止場
和田 誠/著
タマ、帰っておいで : REQUI…
横尾 忠則/作
わたしのベスト3 : 作家が選ぶ名…
毎日新聞出版/編…
装丁物語
和田 誠/著
あのねこは
石津 ちひろ/文…
鳥籠の小娘
千早 茜/文,宇…
カルティエ そこに集いし者
横尾 忠則/[画…
忘れられそうで忘れられない映画
和田 誠/著
アホになる修行 : 横尾忠則言葉集
横尾 忠則/著
今こそお寺に言いたいこと : 各界…
菅 直人/[ほか…
密林一きれいなひょうの話
工藤 直子/おは…
創造&老年 : 横尾忠則と9人の生…
横尾 忠則/著,…
あいうえどうぶつえん
小林 純一/詩,…
2ひきのねこ
宇野 亞喜良/作
ぬすまれた月
和田 誠/著
いつか聴いた歌 : ブロードウェ…3
和田 誠/選曲
和田誠シネマ画集2
和田 誠/著
暗黒グリム童話集
村田 喜代子/文…
きんのおの
[イソップ/原作…
シンデレラ
シャルル・ペロー…
もう一度倫敦巴里
和田 誠/著
青い鳥
モーリス・メーテ…
死なないつもり
横尾 忠則/著
千夜一夜日記
横尾 忠則/著
物語と挿絵で楽しむ聖書
古川 順弘/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917252843 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
シンディ・デル・クラーク/著
|
著者名ヨミ |
クラーク シンディ・デル |
|
富田 昌平/訳 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
4,262p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-09838-5 |
分類記号(9版) |
371.45 |
分類記号(10版) |
371.45 |
資料名 |
空想の翼と信じる力 |
資料名ヨミ |
クウソウ ノ ツバサ ト シンジル チカラ |
副書名 |
子どもの神話と発達の人類学 |
副書名ヨミ |
コドモ ノ シンワ ト ハッタツ ノ ジンルイガク |
内容紹介 |
サンタクロースを信じることの意味とは。子どもとその親に対するインタビュー調査に基づき、架空の存在が果たす文化的・心理的役割について、新鮮な解釈を提供。子どもたちの証言をたどりながら「信じること」の意味を考える。 |
著者紹介 |
シカゴ大学で博士号を取得。ラトガース大学教授。人類学者。子どもの遊びと文化および子どもの声や視点を活かす調査方法に関する研究を行っている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
名字って、いつ、だれがつけたの?どうして知らないひとも同じ名字なの?わたしたちの名前は、上の「名字」と下の「名」でできています。名は親や身近な大人がつけてくれたものですが、名字はそうではありません。では、名字はいつからあるのでしょう?いったい、どういう意味があるのでしょうか?生まれたときから使っているのに、じつは知らないことも多い名字。この本を読んで、そのなぞにせまってみましょう。日本に多い名字を中心に、めずらしい名字や、外国に多い名字なども多数紹介しています。名字のルーツを知ることで、日本の文化や歴史についても考えることのできるずかんです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 名字のはなし(名字って、何? 名字はいつからあるの? 同じ名字のひとは、親戚? 名字はぜんぶでいくつある? どうして日本の名字は多いの? ほか) 第2章 名字ずかん(ずかんの見方 地形の名字 建物の名字 地名の名字 方位の名字 ほか) 第3章 名字の由来をしらべてみよう! |
(他の紹介)著者紹介 |
森岡 浩 1961年高知県生まれ。姓氏研究家。早稲田大学政経学部卒業。学生時代から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもちながら、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野から多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない実証的研究をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 未緒 東京外国語大学卒業。出版社勤務を経て、フリーランスに。児童書のほか、暮らしまわりの書籍や雑誌の編集、執筆を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ