蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 930// | 0116780826 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
519.81 709.1 519.81 709.1
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810387046 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ポール・アレクサンダー/著
|
著者名ヨミ |
アレグザンダー ポール |
|
田中 啓史/訳 |
出版者 |
DHC
|
出版年月 |
2003.10 |
ページ数 |
354,13p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88724-349-9 |
分類記号(9版) |
930.278 |
分類記号(10版) |
930.278 |
資料名 |
サリンジャーを追いかけて |
資料名ヨミ |
サリンジャー オ オイカケテ |
内容紹介 |
「ライ麦畑でつかまえて」の主人公ホールデンはサリンジャー自身なのだろうか? 戦争体験・神経衰弱・女性関係・隠遁生活…謎に包まれた小説家の素顔に迫る初の本格的伝記。 |
著者紹介 |
アイオワ・ライターズ・ワークショップでM.F.A.を取得。『タイム』『ローリング・ストーン』『ガーディアン』などの誌紙への寄稿者として活動。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人と自然の相互関係を守るはずだった世界遺産条約。「自然遺産」と「文化遺産」の分断が進み、単なる観光地ブランドになってしまったのはなぜか?その今を問い直し、未来を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界遺産条約における自然と文化の関係 第2章 白神山地―狭められた価値と誇張された価値 第3章 屋久島―利用と保全の狭間。そして、島民文化の再発見 第4章 知床―世界的なモデルとしての自然遺産管理 第5章 小笠原諸島―外来種対策の実験場 第6章 奄美大島・徳之島・沖縄島北部及び西表島 第7章 富士山と紀伊山地―文化遺産にとっての自然とは? 最終章 ふたたび世界遺産条約を問い直す |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 正人 1956年千葉県生まれ。筑波大学大学院教授。千葉大学卒業後、日本自然保護協会研究員として世界遺産条約批准促進に関わり、小笠原諸島世界自然遺産科学委員会、富士山世界文化遺産学術委員会委員をつとめる。現在、筑波大学大学院世界遺産専攻吉田ゼミでは、世界遺産条約における自然と文化の関係を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ