蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
オバマの本棚
|
著者名 |
松本 道弘/著
|
著者名ヨミ |
マツモト ミチヒロ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2009.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 289/オ/ | 0117407767 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910262503 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松本 道弘/著
|
著者名ヨミ |
マツモト ミチヒロ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-418-09600-8 |
分類記号(9版) |
289.3 |
分類記号(10版) |
289.3 |
資料名 |
オバマの本棚 |
資料名ヨミ |
オバマ ノ ホンダナ |
副書名 |
人を動かす言葉の裏に膨大な読書あり |
副書名ヨミ |
ヒト オ ウゴカス コトバ ノ ウラ ニ ボウダイ ナ ドクショ アリ |
内容紹介 |
バラク・オバマ米国大統領のスピーチ、ディベート、著書からひも解く、心をわしづかみにする言葉の力、知識の引出し。英語の達人が、金言50、座右の書30冊を解読する。 |
著者紹介 |
1940年大阪生まれ。関西学院大学卒業。アメリカ大使館同時通訳者、NHKテレビ上級英語講座講師を歴任。国際ディベート学会会長、紘道館館長。著書に「「タイム」を読んで英語名人」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界は「リーマン・ショック」を克服できているのか?危機の真相の深掘。個々の金融機関の危機が連鎖的に他の金融機関を巻き込み、金融システムがシステミック・リスクにさらされ、危機は国家にまで及ぶ―この構造を徹底分析。 |
(他の紹介)目次 |
前編 新型の取り付けの発生―ステルス型の取り付けの特質(2007年8月のBNPパリバ・ショックはなぜショック? BNPパリバ事件の底層に沈殿していた米国サブプライム問題) 中編 オール・リーマン化した金融システム―新型「取り付け」の全面展開(投資銀行ベアー・スターンズへの取り付け―金融機関の救済の目的が、“大きすぎてつぶせない”から、“つながりすぎてつぶせない”にシフト 米国住宅金融公社に巨額の公的資金(バズーカ砲)を投入したわけ―住宅市場崩壊防止の最後の後ろ盾 公的資金が投入されず破綻に追いやられたリーマン―公的資本の注入を受けた住宅公社、AIGとの明暗 ほか) 後編 大いなる負の遺産―リーマン危機以降の10年間膨張し続けている世界の債務(金融危機で肥大化した政府・中央銀行 先進国、新興国のいずれにも金融危機の要因が充満 民間から官に転移した金融錬金術のあだ花―アベノミクスの金融緩和の行方) |
目次
内容細目
前のページへ