蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ケモノの城
|
著者名 |
誉田 哲也/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ テツヤ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | F/ホ/ | 0210502985 |
× |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 0310581459 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 0410562722 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 0510384514 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 0610523326 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 0710584509 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 0810434001 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 0910457746 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 1012361182 |
○ |
10 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 1110270657 |
○ |
11 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 1210187298 |
○ |
12 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 1310216310 |
○ |
13 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 1610123232 |
○ |
14 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 1710188473 |
○ |
15 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 1810172534 |
○ |
16 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ホ/ | 1910046547 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西洋史-近世 魔女 怪物 災害-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916251803 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
誉田 哲也/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ テツヤ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-575-23858-7 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ケモノの城 |
資料名ヨミ |
ケモノ ノ シロ |
内容紹介 |
ある街で起きた監禁事件。保護された少女の証言に警察は翻弄される。そんな中、少女が監禁されていたマンションの浴室から何人もの血痕が見つかった-。圧倒的な描写力で迫るミステリー。『小説推理』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1969年東京都生まれ。学習院大学卒。「妖の華」でムー伝奇ノベル大賞優秀賞、「アクセス」でホラーサスペンス大賞特別賞を受賞。他の著書に「ストロベリーナイト」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヨーロッパ中世末期。魔女狩りが激烈をきわめる中、各地で怪物、凶兆、天罰等々、怪異現象が大増殖した。前代未聞の規模で押し寄せる「異なるもの」に対して、人々は恐れおののきながらも、その異形に魅せられていく。畏怖と好奇心の交錯するなかから、いかにして近代的精神は立ち現れてくるのか。そこにどのような人間的本性が見えてくるのか―。ヨーロッパ中世怪異を丹念にたどり、近代的思考の誕生を切り出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近世以前の驚異と好奇心(天変地異と奇形の誕生 「前兆としての驚異」説の祖キケロ ほか) 第2章 大航海時代の幕開けと驚異の増殖(世界地図に対するあらたな認識 新種の植物の発見と植物誌の発展 ほか) 第3章 氾濫する宗教改革時代の怪物と驚異(「修道士仔牛」と「教皇驢馬」 カトリックの怪物解釈―宗派論争 ほか) 第4章 「魔女と好奇心」、そして近代的精神の成立(ファウストの実像 ファウスト伝説 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒川 正剛 1970年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術、東京大学)。現在、太成学院大学人間学部教授。専門は西欧中・近世史、宗教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ