蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
危機対策必携マニュアル
|
著者名 |
矢野 義昭/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ ヨシアキ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 0118601442 |
○ |
2 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 1012445407 |
○ |
3 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 1310266323 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916695748 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
矢野 義昭/著
|
著者名ヨミ |
ヤノ ヨシアキ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-585-23064-9 |
分類記号(9版) |
369.3 |
分類記号(10版) |
369.3 |
資料名 |
危機対策必携マニュアル |
資料名ヨミ |
キキ タイサク ヒッケイ マニュアル |
副書名 |
天災・人災・戦災に備える |
副書名ヨミ |
テンサイ ジンサイ センサイ ニ ソナエル |
内容紹介 |
危機に直面した時、危機が収束に向かった時、リーダーはいかに行動すべきか。組織と基盤作りから、意思決定、計画化、訓練、対処行動、リスク・コミュニケーションまで、具体的な手法とノウハウをわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
昭和25年生まれ。京都大学卒。陸上自衛官を経て、岐阜女子大学客員教授。東京工業大学客員講師。拓殖大学博士(安全保障)。著書に「核の脅威と無防備国家日本」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大規模自然災害、テロ、核ミサイル、領土紛争…危機管理の手法には、共通した手順と行動がある。平常時の準備段階、危機に直面した時、危機が収束に向かった時、リーダーはいかに行動すべきか。組織と基盤作り、情報、意思決定、計画化、訓練、対処行動、リスク・コミュニケーション、教訓反映など、具体的な手法とノウハウを網羅し、分かりやすく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 危機管理とは? 第2章 危機が「起こる前」の用意と心構え 第3章 計画を立てる 第4章 どのように訓練を管理するか 第5章 危機発生!その時情報業務をどう動かすか 第6章 危機発生!被害を最小限にとどめるマネジメント 第7章 コミュニケーターとヒストリアン 第8章 リーダーシップ 第9章 日常生活の中でのひとりひとりの「危機管理」術 |
(他の紹介)著者紹介 |
矢野 義昭 昭和25年生まれ、京都大学卒。陸上自衛官として、災害派遣に参加、大規模震災対処演習、日米共同演習などを企画実施。第1師団副師団長兼練間駐屯地司令などを歴任、小平学校副校長をもって退官(元陸将補)。在職間から、安全保障や危機管理の実務、現場の経験を積み、危機管理手法について理論面でも研究。元拓殖大学客員教授、現在、岐阜女子大学客員教授、東京工業大学客員講師。拓殖大学博士(安全保障)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ