検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

年報 27

著者名 藤岡市教育委員会文化財保護課/編・発行
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K262/28/270117639187 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西尾 維新
2012
491.371 491.371
核兵器禁止条約 原水爆禁止運動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916057523
書誌種別 図書
著者名 藤岡市教育委員会文化財保護課/編・発行
出版年月 2012.3
ページ数 17p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K262
分類記号(10版) K262
資料名 年報 27
資料名ヨミ グンマケン フジオカシ キヨウイク イインカイ ネンポウ
巻号 27

(他の紹介)内容紹介 揺れ動く世界情勢のなかで、いま、私たちはどうすればいいのか、特にようやく市民が手に入れた核兵器禁止条約を活かすためになにをすべきなのかを、日本の原水爆禁止運動を長年先頭で引っ張って来た安斎育郎氏(立命館大学国際平和ミュージーアム名誉館長)、ヒバクシャ国際署名キャンペーンリーダーの林田光弘氏(明治学院大学院生、長崎県の被爆三世で元高校生平和大使)、北九州市小倉生まれで原爆投下問題を研究テーマとする木村朗氏(鹿児島大学教員、平和学)の三人が語り合う。
(他の紹介)目次 第1部 論考集 核兵器禁止条約の過去・現在・未来(核兵器禁止条約で原水禁運動が果たした役割、果たすべき役割
核兵器禁止条約の中心点とヒバクシャ国際署名の意味
戦後国際政治史のなかの核兵器禁止条約の意味―核翼止論の克服と原爆神話からの解放)
第2部 鼎談 世界を変える核兵器禁止条約の使い方(ICAN主導の核兵器禁止条約の採択
アメリカの核戦略と核抑止力の問題点
朝鮮半島の非核化をめぐって
原爆投下の非人道性と日本の役割)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。