蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
たのしくことばが身につく!なぞなぞ1000
|
著者名 |
高橋 啓恵/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ケイ |
出版者 |
池田書店
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書児童 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 031// | 0120594064 |
× |
2 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 031// | 0320517907 |
○ |
3 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 031// | 0620397687 |
× |
4 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 031// | 0720431469 |
○ |
5 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 031// | 0920332913 |
○ |
6 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 031// | 1022341703 |
× |
7 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 031// | 1120167232 |
× |
8 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 031// | 1220259905 |
○ |
9 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 031// | 1320183492 |
○ |
10 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 031// | 1420838763 |
○ |
11 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 031// | 1620143303 |
○ |
12 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 031// | 1820128229 |
○ |
13 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 031// | 1920173828 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916691282 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 啓恵/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ケイ |
|
深谷 圭助/監修 |
出版者 |
池田書店
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-262-15532-6 |
分類記号(9版) |
031.7 |
分類記号(10版) |
031.7 |
資料名 |
たのしくことばが身につく!なぞなぞ1000 |
資料名ヨミ |
タノシク コトバ ガ ミ ニ ツク ナゾナゾ セン |
内容紹介 |
「なぞなぞ」は子どもの語彙力を増やすのに最適な遊び。生きもののなぞなぞ、身近なもののなぞなぞなど、遊びながら言葉が覚えられるなぞなぞを1000問収録。まちがいさがし、めいろなども掲載する。チェック欄あり。 |
著者紹介 |
島根県出身。元バスガイド。バスガイド時代、観光案内の合間に子どもたちにオリジナルの「なぞなぞ」を出し、大いに喜ばれる。芸能活動も展開。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あそびながらどんどんことばが覚えられる!「考える力」をつけるクイズ&パズルつき。 |
(他の紹介)目次 |
ステージ1 生きもののなぞなぞ ステージ2 みじかなもののなぞなぞ ステージ3 食べもののなぞなぞ ステージ4 べんきょうのなぞなぞ ステージ5 ふしぎなせかいのなぞなぞ ファイナルステージ ちょっとむずかしいなぞなぞ |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 啓恵 島根県出身。元バスガイド。バスガイド時代、観光案内の合間に子どもたちにオリジナルの「なぞなぞ」を出し、大いに喜ばれる。その後も問題づくりに磨きをかけ、老若男女から好評を得て、優良バスガイドに選ばれた。現在は、映画やドラマ、ライブに出演し、芸能活動も展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深谷 圭助 1965年生まれ。愛知県公立小中学校教諭、立命館小学校校長、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員研究員を経て、中部大学教授。NPO法人こども・ことば研究所理事長。博士(教育学)。1990年代から開発・提唱してきた「辞書引き学習」が、子どもが自ら進んで学び、語彙力・読解力が飛躍的に伸びる学習法として注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ