蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
新宿・渋谷・原宿 盛り場の歴史散歩地図
|
著者名 |
赤岩 州五/著
|
著者名ヨミ |
アカイワ シュウゴ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 213// | 1710246412 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京都新宿区-歴史 東京都渋谷区-歴史 東京都新宿区-地図 東京都渋谷区-地図
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916689696 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
赤岩 州五/著
|
著者名ヨミ |
アカイワ シュウゴ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
133p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7942-2343-2 |
分類記号(9版) |
213.61 |
分類記号(10版) |
213.6106 |
資料名 |
新宿・渋谷・原宿 盛り場の歴史散歩地図 |
資料名ヨミ |
シンジュク シブヤ ハラジュク サカリバ ノ レキシ サンポ チズ |
内容紹介 |
ダイナミックに変わる東京の代表的な街、新宿・渋谷・原宿。地形や道筋、鉄道、盛り場はどう変わってきたか。当時の詳細な地図、職業別明細図等の珍しい地図をもとに、明治以降の街の変遷を辿る。「銀座歴史散歩地図」の続編。 |
著者紹介 |
昭和23年長崎県生まれ。同志社大学卒業。雑誌『トランヴェール』、地図雑誌『ラパン』の編集長を務める。著書に「銀座歴史散歩地図」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ダイナミックに変わる東京の代表的街、新宿・渋谷・原宿。地形や道筋、鉄道、盛り場はどう変わってきたか。当時の詳細な地図、珍しい地図をもとに明治以降の街の変遷をたどる。デパートや飲食店や映画館などの推移から見る、戦前戦後の東京の裏面史。図版写真多数。既刊『銀座 歴史散歩地図』続編。 |
(他の紹介)目次 |
1章 新宿戦前篇―ぬかるみの町が盛り場に(鉄道も駅もなかった時代―新宿駅・新宿御苑(角筈・植物御苑) 池があり、川が流れていた新宿―新宿駅・歌舞伎町周辺(角筈一丁目) ほか) 2章 渋谷・原宿戦前篇―子供たちが遊び、ハチ公が行き来した道(乗降客はほとんどいなかった―宮益坂‐道玄坂(大山街道) 地図から覗く明治・大正の渋谷―文化村通り(農大通り) ほか) 3章 新宿戦後篇―焼け跡のマーケットからスタート(飢えの時代、ヤミ市は拡大する―新宿三丁目(角筈一丁目) 帝都座で、日本初のストリップショウ―新宿三丁目(角筈一丁目) ほか) 4章 渋谷・原宿戦後篇―東京オリンピックの前と後(ヤミ市の争いから市街戦に―渋谷事件‐道玄坂下 迷路の中にあった恋文横丁―道玄坂二丁目(上通三丁目) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
赤岩 州五 1948年、長崎県生まれ。金沢で育つ。同志社大学卒業。1976年以降、東京周辺が生活の場となる。雑誌「トランヴェール」、地図雑誌「ラパン」の編集長を務める。著書・編著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ