蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
新編日本のミイラ仏をたずねて
|
著者名 |
土方 正志/著
|
著者名ヨミ |
ヒジカタ マサシ |
出版者 |
天夢人
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 182// | 0118617240 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916688645 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
土方 正志/著
|
著者名ヨミ |
ヒジカタ マサシ |
出版者 |
天夢人
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-635-82067-7 |
分類記号(9版) |
182.1 |
分類記号(10版) |
182.1 |
資料名 |
新編日本のミイラ仏をたずねて |
資料名ヨミ |
シンペン ニホン ノ ミイラブツ オ タズネテ |
内容紹介 |
芭蕉も参拝した14世紀の弘智法師から、明治を生きた佛海上人まで。全国16体の即身仏を、気鋭のライターと写真家が訪ね歩く。各章末に最新の状況を記した「二十五年目のメモ」を掲載。 |
著者紹介 |
1962年北海道生まれ。東北学院大学卒。フリーライター/編集者を経て、『別冊東北学』の編集を担当。仙台市に有限会社荒蝦夷設立。著書に「瓦礫の風貌」ほか。 |
(他の紹介)目次 |
阿弥陀さまの石棺―茨城県桜川市 妙法寺・舜義上人 悪疫退散を祈願して―福島県浅川町 貫秀寺・弘智法印宥貞 大正時代からゆくえ知れず―宮城県白石市 萬蔵稲荷神社・金剛院祐観(萬蔵) 日本唯一の個人蔵即身仏―山形県米沢市 松本家・明海上人 町おこしで発掘される―山形県白鷹町 蔵高院・光明海上人 湯殿山物語―山形県鶴岡市 瀧水寺大日坊・真如海上人/注蓮寺・鉄門海上人 武士から修行僧へ―山形県鶴岡市 本明寺・本明海上人 維新さなかの即身成仏―山形県鶴岡市 南岳寺・鉄竜海上人 行人寺のいま昔―山形県酒田市 海向寺・忠海上人/円明海上人 明治三十六年入定の反骨の人―新潟県村上市 観音寺・佛海上人〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
土方 正志 有限会社荒蝦夷(あらえみし)代表。作家、エッセイスト。1962年、北海道ニセコ町生まれ。東北学院大学卒。フリーライター・編集者を経て2000年から2004年にかけて『別冊東北学』(東北芸術工科大学東北文化研究センター・作品社)の編集を担当。2005年、宮城県仙台市に荒蝦夷設立。著書に『ユージン・スミス 楽園へのあゆみ』(偕成社、産経児童出版文化賞)など。荒蝦夷は震災後の出版活動により出版梓会新聞社学芸文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ