蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
家事は8割捨てていい
|
著者名 |
佐光 紀子/著
|
著者名ヨミ |
サコウ ノリコ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 590// | 0310702253 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
酒井 敏 小木曽 哲 山内 裕 那須 耕介 川上 浩司 神川 龍馬 山極 寿一 越前屋 俵太
老いの思考法
山極 寿一/著
地球の生物大図鑑 : 気候と生態系…
山極 壽一/日本…
争いばかりの人間たちへ : ゴリラ…
山極 寿一/著
森の声、ゴリラの目 : 人類の本質…
山極 寿一/著
動物たちは何をしゃべっているのか?
山極 寿一/著,…
猿声人語 : 進化の途上でこの社会…
山極 寿一/著
人生で大事なことはみんなゴリラから…
山極 寿一/著
ゴリラのすべて : 強くて優しくカ…
山極 寿一/監修
スマホを捨てたい子どもたち : 野…
山極 寿一/著
ヤクシマザルを追って : ゴリラ学…
山極 寿一/文,…
京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ
山極 寿一/著
虫とゴリラ
養老 孟司/著,…
もっと!京大変人講座 : 世界を変…
市岡 孝朗/著,…
動物
山極 寿一/監修
ゴリラの森、言葉の海
山極 寿一/著,…
不便益のススメ : 新しいデザイン…
川上 浩司/著
ゴリラからの警告 : 人間社会、こ…
山極 寿一/著
人類は何を失いつつあるのか : ゴ…
山極 寿一/著,…
山極寿一×鎌田浩毅ゴリラと学ぶ :…
山極 寿一/著,…
京大式DEEP THINKING …
川上 浩司/著
日本の人類学
山極 寿一/著,…
不便益 : 手間をかけるシステムの…
川上 浩司/編著…
都市と野生の思考
鷲田 清一/著,…
動物
山極 寿一/監修
僕たちが何者でもなかった頃の…[正]
山中 伸弥/著,…
<こころ>はどこから来て、どこへ行…
河合 俊雄/著,…
ゴリラが胸をたたくわけ
山極 寿一/文,…
ゴリラ
山極 寿一/著
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
木のぼりゴリラ
山極 寿一/文,…
「サル化」する人間社会
山極 寿一/著
野生のゴリラと再会する : 二十六…
山極 寿一/著
ゴリラは語る
山極 寿一/著
家族進化論
山極 寿一/著
ゴリラが胸をたたくわけ
山極 寿一/文,…
日高敏隆の口説き文句
小長谷 有紀/編…
ゴリラ図鑑
山極 寿一/写真…
ヒトはどのようにしてつくられたか
山極 寿一/編
お父さんゴリラは遊園地
山極 寿一/写真…
オトコの進化論 : 男らしさの起源…
山極 寿一/著
ゴリラとあかいぼうし
山極 寿一/作,…
おはようちびっこゴリラ
山極 寿一/ぶん…
前へ
次へ
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916757769 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐光 紀子/著
|
著者名ヨミ |
サコウ ノリコ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8002-8793-9 |
分類記号(9版) |
590 |
分類記号(10版) |
590 |
資料名 |
家事は8割捨てていい |
資料名ヨミ |
カジ ワ ハチワリ ステテ イイ |
内容紹介 |
良いママ・良い妻を捨てれば楽になる! 「掃除はルンバのお仕事」「家事が辛くなったら業者に頼る」「バスタオルの洗濯は週1回」など、道具に頼り、家族と役割を分ける、家事ダイエット術を紹介する。 |
著者紹介 |
1961年東京都生まれ。上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士前期課程修了。フリーの翻訳者。自然素材を使った家事を研究。著書に「常識やぶりの「家事半分」術」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
数多の大事件は、歴史の流れの中の「大見出し」だ。今の自分は、なぜここに存在するのか、日本はなぜ今の形で存在するのか―歴史を学ぶ意義がここにある。日本の方向を命がけで決断し、そのために汗を流した無数の先人たち。一度ばかりか二度までも、世の中の危険な流れを変えた著者が、戦後日本の大事件に自分史を重ねる。「国家危機管理」に半生を捧げた波瀾万丈のドキュメント。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代に影響を与え続ける重大事件 第2章 占領下日本の世相があらわれた大事件 第3章 戦後「政治の季節」日本に襲来した嵐 第4章 高度経済成長の裏面史 第5章 国民の信頼を裏切った政界・官界スキャンダル 終章 社会を不安に陥れる事件の変容 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々 淳行 1930年東京生まれ。東京大学法学部卒業後、国家地方警察本部(現警察庁)に入庁。「東大安田講堂事件」「連合赤軍あさま山荘事件」等に警備幕僚長として危機管理に携わる。86年より初代内閣安全保障室長をつとめ、89年昭和天皇大喪の礼警備を最後に退官。2000年、第四十八回菊池寛賞を受賞。2001年、勲二等旭日重光章受章。著書に文藝春秋読者賞を受賞した『東大落城 安田講堂攻防七十二時間』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ