蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
かんたんおりがみ 2
|
著者名 |
阿部 恒/編
|
著者名ヨミ |
アベ ヒサシ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
1997.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 754// | 0520143744 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710016073 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
阿部 恒/編
|
著者名ヨミ |
アベ ヒサシ |
|
伊藤 靖子/絵 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
1997.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-338-13602-2 |
分類記号(9版) |
754.9 |
分類記号(10版) |
754.9 |
資料名 |
かんたんおりがみ 2 |
資料名ヨミ |
カンタン オリガミ |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
どうぶつをつくろう |
各巻書名ヨミ |
ドウブツ オ ツクロウ |
内容紹介 |
三角の鳥、すごもりツル、あるくペンギン、ティラノザウルスなど、子どもたちが大好きな楽しい動物の作品を紹介する。いままでのおりがみとは違うおもしろさを発見できる。 |
著者紹介 |
1929年東京都生まれ。東京高等師範学校数学科中退。20年以上も、日本全国で子どもたちにおりがみの指導をしている。著書に「お母さんと折るおりがみ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「読めそうで読めない」宛字(=あて字)を厳選して紹介、漢字と日本語の両面からわかりやすく解説しつつ、日本人の“漢字活用法”の急所へといざなうエッセイ108篇。巻末に史的展開を追う「宛字概説」を付す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 宛字百景(渠奴(アイツ) 皸(アカギレ) 叭(アクビ) 浅猿(アサマシ) 四阿(アズマヤ) ほか) 第2部 “宛字”概説―歴史の眼を加えて(日本語と宛字 宛字の創造と分類―古代の一大実験 宛字文化の展開―中古・中世の漢字語 宛字文化は満開―江戸時代、充溢する漢字語 宛字文化の終焉―明治以降、ルビなき漢字語の世界) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 つとむ 1927年横浜生まれ。文学博士(東北大学)。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ