蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 786/2/ | 0112129143 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916640292 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
カール・メルクル/著
|
著者名ヨミ |
メルクル カール |
|
長井 一男/共訳 |
|
松本 重男/共訳 |
出版者 |
昭和刊行会
|
出版年月 |
1943 |
ページ数 |
297p 図版32p |
大きさ |
21cm |
分類記号(9版) |
786.1 |
分類記号(10版) |
786.1 |
資料名 |
或る登攀家の生涯 |
資料名ヨミ |
アル トウハンカ ノ ショウガイ |
(他の紹介)内容紹介 |
八幡神の使い、平和の象徴として崇められ、伝書鳩として人の暮らしに重宝されてきた反面、食害や糞害をもたらしている鳥でもある。本書は、この最も身近な鳥の生態観察の記録であり人との関係をたどった“ハト史”でもある。写真120点を収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 キジバト(チョウゲンボウに擬態?! 東洋の鳩 ほか) 2 アオバト(幻の巣を発見 ハト類の塩分摂取 ほか) 3 ドバト(ドバトとは 日本への移入 ほか) 4 いろいろなハト類(マレーシア・サバ州で見たハト類 ホテルのベランダにズアカアオバトが ほか) 5 ハト類と人間(ハト類についての分類史 ハト(鳩・鴿)の語源と字源 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大田 眞也 1941年、熊本市生まれ。長年にわたり、さまざまな野鳥の生態観察と文化誌研究を続けている。日本鳥類保護連盟会員、日本自然保護協会会員、日本鳥学会会員、日本野鳥の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ