検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ベトナム戦争の「戦後」 

著者名 中野 亜里/編
著者名ヨミ ナカノ アリ
出版者 めこん
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可223//0116422940

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
410.4 410.4
教員 労働時間

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810519774
書誌種別 図書
著者名 中野 亜里/編
著者名ヨミ ナカノ アリ
出版者 めこん
出版年月 2005.9
ページ数 451p
大きさ 20cm
ISBN 4-8396-0184-4
分類記号(9版) 223.107
分類記号(10版) 223.107
資料名 ベトナム戦争の「戦後」 
資料名ヨミ ベトナム センソウ ノ センゴ
内容紹介 ベトナム戦争の「戦後」に一体何が起きたのか。ベトナムに対する断片的なイメージをつなぎ合わせ、ベトナム戦争とその後の時代を様々な角度から見つめ直し、現代のベトナムを過去からの連続性の上に位置づける。
著者紹介 早稲田大学、國學院大學、城西大学、城西国際大学、慶應外国語学校非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 あなたが絶対過労死しないための処方箋。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ教師はブラック残業があたりまえなのか(なぜいま働き方改革なのか?
現実の教育の過酷な働き方 ほか)
第2章 現場から始まっている先進的な取り組み(現場ではすでに改革は進んでいる
自治体が先駆ける働き方改革プラン ほか)
第3章 自分でできることを始めよう(自分自身で変えられることから始める
調査の回答にどう答えるか? ほか)
第4章 多忙感を解消する究極の冴えたやり方(すべてがうまくいく究極のやり方
多忙感と多忙は違います ほか)
(他の紹介)著者紹介 西川 純
 1859年、東京生まれ。筑波大学教育研究科修了(教育学修士)。都立高校教諭を経て、上越教育大学にて研究の道に進み、2002年より上越教育大学教職大学院教授、博士(学校教育学)。前・臨床教科教育学会会長。全国に『学び合い』を広めるため、講演、執筆活動に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。