蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 936// | 0115701674 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810074788 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ジェームズ・ダッドソン/著
|
著者名ヨミ |
ダッドソン ジェームズ |
|
大地 舜/訳 |
出版者 |
ソニー・マガジンズ
|
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7897-1347-4 |
分類記号(9版) |
936 |
分類記号(10版) |
936 |
資料名 |
ファイナル・ラウンド |
資料名ヨミ |
ファイナル ラウンド |
内容紹介 |
不平を言わない、疲れた顔を見せない、楽しく笑い、ボールを打ち、場合によっては少しの硬貨を取り合う…。こんな条件を付けて、ガンで余命2カ月を宣告された父と私は最後のゴルフ旅行に出かけた。感動のノンフィクション。 |
著者紹介 |
ゴルフライターとして多くの雑誌に寄稿。85年にゴルフライターズ・オブ・アメリカ賞を受賞。現在アメリカ・メイン州在住。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ細胞内共生説は定説となり、マーギュリスは創始者とされたのか。生物学の基礎知識とされる、この概念に潜む根源的な謎。文献を丁寧にたどって歴史を読みとき、最先端のゲノム解析技術を駆使しながら、定説の再考を迫る一冊。科学史とゲノムサイエンスを俯瞰する新たな挑戦。 |
(他の紹介)目次 |
細胞内共生説―その意味と謎 1 細胞内共生説の歴史的展開とそれをめぐる人々(細胞内共生説のあゆみ 細胞内共生説を初めて提唱したメレシコフスキー 二十世紀前半の細胞内共生についての諸説 マーギュリスの細胞内共生説の再考 一九六〇〜一九七〇年代における細胞内共生説の動向) 2 色素体の細胞内共生説の科学的再検討(オルガネラの細胞内共生に関する現代の考え方 葉緑体とシアノバクテリアの連続性と不連続性 「細胞内共生」という事象の再検討) 細胞内共生説とは何か |
目次
内容細目
前のページへ