蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
わらべうたと心理学の出会い
|
著者名 |
湯澤 美紀/編著
|
著者名ヨミ |
ユザワ ミキ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 2010074090 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
だーれ?
得田 之久/さく…
まる!
得田 之久/さく…
だれかがきたよ
得田 之久/ぶん…
うみぼうずとひしゃく
こが ようこ/脚…
これ喰ってシメ!
久住 昌之/著,…
むしをさがそう
得田 之久/さく
まんまるまんまといがいがい
荒木 文子/脚本…
のんびりもじもじこぶたくん
得田 之久/脚本…
ちゃぷちゃぷぷーん
得田 之久/文,…
かまきりのちょん
得田 之久/さく…
ぼたもちとこぞうさん
こが ようこ/脚…
きのこのこ
得田 之久/文,…
よわむしさんぺいおばけたいじ
内田 麟太郎/脚…
あさのおしたくこれだれの?
得田 之久/脚本…
おにぎりもって
久住 昌之/作,…
ちがうでしょ
得田 之久/脚本…
ぱんだがころんで…
得田 之久/作,…
なすのぼうや
久住 卓也/作絵
きょう、おともだちができたの
得田 之久/作,…
まいちゃんこんにちは
得田 之久/脚本…
みつばちぶんのおつかい
高家 博成/脚本…
くいしんぼうのこぶたのグーグー
得田 之久/作,…
むしさんみーつけた!
得田 之久/脚本…
かん字のうた
川崎 洋/詩,久…
ちゃぷちゃぷぷーん
得田 之久/文,…
だれといっしょにいこうかな?
得田 之久/ぶん…
おすしのみいちゃんどーこだ!?
久住 卓也/作 …
なんではしってるの?
得田 之久/脚本…
ばななせんせいとおえかき
得田 之久/ぶん…
ばななせんせいとさがしっこ
得田 之久/ぶん…
くろねこさんしろねこさん
得田 之久/ぶん…
ばななせんせいとおさんぽ
得田 之久/ぶん…
くさむらでみつけたよ : ちいさな…
得田 之久/ぶん…
まる・さんかく・しかく
久住 昌之/作,…
じごくごくらく伊勢まいり : 落語…
桂 文我/文,久…
オンブバッタのおつかい : お江戸…
得田 之久/文,…
1円くんと五円じい ハラハラきょう…
久住 昌之/作,…
かまきりのちょん
得田 之久/さく…
ばななせんせい
得田 之久/ぶん…
だれかがきたよ
得田 之久/ぶん…
むしたちのサーカス
得田 之久/文,…
ふうちゃんのおつかい
久住 卓也/作 …
1円くんと五円じい おばけやしきで…
久住 昌之/作,…
1円くんと五円じい かいぞく三人ぐ…
久住 昌之/作,…
ホタルくんとカエルさん
得田 之久/脚本…
わたし、くわがた
得田 之久/ぶん…
1円くんと五円じい ひみつのちてい…
久住 昌之/作,…
台風がきたぞ
千世 繭子/脚本…
ちいさないきものむし
得田 之久/ぶん…
1円くんと五円じい
久住 昌之/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916983934 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
湯澤 美紀/編著
|
著者名ヨミ |
ユザワ ミキ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7608-3907-0 |
分類記号(9版) |
376.11 |
分類記号(10版) |
376.11 |
資料名 |
わらべうたと心理学の出会い |
資料名ヨミ |
ワラベウタ ト シンリガク ノ デアイ |
副書名 |
子どもも大人もぐんぐん育つ |
副書名ヨミ |
コドモ モ オトナ モ グングン ソダツ |
内容紹介 |
わらべうたは子どもの発達に良い効果があるのはもちろん、親が子に心からの笑顔を向けられるようになり、保育者が子どもの心をつかめるようになるツール。楽譜や遊び方を掲載し、最新の理論と現場での実践法を紹介する。 |
著者紹介 |
ノートルダム清心女子大学教授。著書に「子どもも大人も絵本で育つ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
男爵の血筋で居候の六郎太は鹿児島で、かつて出奔した先のシンガポールで出会った重助と12年ぶりに再会。聞けば仏印ラオスに“金の河”と呼ばれる無尽蔵の砂金が出る渓谷があるという。西郷隆盛の「御落胤」も登場、二人が画策した一攫千金作戦の行方は?幻のユーモア小説。 |
(他の紹介)著者紹介 |
獅子 文六 1893年、神奈川県生まれ。小説家・劇作家・演出家。慶応義塾大学文科予科を中退後、フランスへ渡り演劇理論を学ぶ。日本へ帰国後、岸田國士、久保田万太郎らと文学座を立ち上げ、演劇の振興に力をそそいだ。一方、獅子文六の筆名で執筆活動をはじめ、1934年に文芸誌『新青年』に掲載された『金色青春譜』でデビュー。69年に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ