蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
色鉛筆から始めるはじめての仏画
|
著者名 |
粟生 密弘/著
|
著者名ヨミ |
アワオ ミッコウ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 725// | 0117360685 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910206599 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
粟生 密弘/著
|
著者名ヨミ |
アワオ ミッコウ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-8170-3735-0 |
分類記号(9版) |
725.5 |
分類記号(10版) |
725.5 |
資料名 |
色鉛筆から始めるはじめての仏画 |
資料名ヨミ |
イロエンピツ カラ ハジメル ハジメテ ノ ブツガ |
内容紹介 |
色鉛筆で描く仏さまと、水干絵の具で描く仏さま、それぞれを紹介。彩色のポイント、筆づかいのポイント、線の練習法、描法プロセスを、手順写真を用いてわかりやすく説明する。下絵集も掲載。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。高野山大学密教学科卒業。神戸市長田区清涼山地蔵院住職。密教美術研究所、蓮華仏画工房設立。蓮華仏画教室を開講。清涼山地蔵院の本校と他教室で仏画の指導にあたる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
コンチキチンの祇園囃子に誘われて、そぞろ歩きを楽しむ宵山。夏座敷に秘蔵のお宝が披露される屏風祭。古今東西のアートを飾りつけ都大路を進む山鉾巡行…。千百有余年、京の夏を彩る祇園祭は、いつの時代も私たちの心を惹きつけてやみません。七月の一か月、毎日のように様々な神事や行事が行われるこの稀有な祭りを、徹底取材。そのルーツや歴史、基礎知識から、染織、絵画、彫刻、金工などの名品や山鉾全三十三基の詳細まで、見どころたっぷり紹介します。この一冊で祇園祭の魅力のすべてがわかる完全保存版です。 |
(他の紹介)目次 |
祇園祭のルーツ 祇園祭の一か月 歴史を知る―千百有余年つづく“神人和楽”の祭り 祇園祭は「アート」の宝庫だ 千年の都を彩る「鉾と山」(祇園祭山鉾連合会理事長に訊く 山鉾の見方、楽しみ方 前祭の山鉾 後祭の山鉾) |
目次
内容細目
前のページへ