検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

噓つき鳥 

著者名 久世 光彦/著
著者名ヨミ クゼ テルヒコ
出版者 幻戯書房
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/ク/0118282227
2 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可914/ク/0410570147
3 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可914/ク/0510389174
4 教育プラザ図書一般分館開架在庫 帯出可914/ク/0910462654
5 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可914/ク/1012367304
6 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可914/ク/1310222938
7 総社図書一般分館開架在庫 帯出可914/ク/1810177020
8 図書一般分館開架在庫 帯出可914/ク/1910107489

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
726.1 726.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916295199
書誌種別 図書
著者名 久世 光彦/著
著者名ヨミ クゼ テルヒコ
出版者 幻戯書房
出版年月 2014.10
ページ数 211p
大きさ 20cm
ISBN 4-86488-056-5
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 噓つき鳥 
資料名ヨミ ウソツキドリ
内容紹介 年をとると、噓をつくぐらいのことで疲れる。もちろん、噓の相手は、女である-。1990年から2006年までに綴られた、久世光彦の単行本未収録エッセイ全42篇をまとめる。
著者紹介 1935〜2006年。東京都生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒業。ラジオ東京で「時間ですよ」等多くのテレビドラマを手がけたのちカノックス設立。「蕭々館日録」で泉鏡花賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 家庭の崩壊、子どもの虐待が問題になっている現代にこそ、グリム兄弟のメッセージが最高の処方箋になる!今の日本は、『グリム童話』が生まれたころのドイツによく似ている。19世紀ドイツでは、急激な経済発展による豊かさのかわりに、家族の絆が失われつつあった。それまでは、貧しくとも家族が一部屋に集い、昔話の読み聞かせや団欒を楽しんでいたのだ。そこでグリム兄弟は、子どもと家庭を大切に、という願いをこめて、生きる糧をちりばめた童話を集めて世に出したのである。家族観が大きく揺らいだ時代に登場し、読み継がれてきた『グリム童話』が、装いも新たによみがえる。
(他の紹介)著者紹介 樋口 雅一
 1946年、山梨県に生まれる。高校卒業後、アニメーターとして業界入り。タツノコプロ、虫プロを経て、フリーのアニメーション・ディレクターに。数多くのTVアニメ番組の監督をつとめるかたわら、週末だけのマンガ家生活を一二年間続け、一〇〇〇ページに及ぶ聖書のマンガ化をなしとげる。この『まんがグリム童話』(全六巻、2003年5月に完結予定)が、マンガ家に専念しての初仕事である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 佑子
 1942年、東京都に生まれる。早稲田大学大学院修士課程修了。青山学院大学、成蹊大学、東海大学でドイツ語講師を務める。1999年、2001年に「グリム童話と伝説の魔女たち」展(栃木県石橋町グリムの館)を企画・監修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。