蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 911// | 0320055981 |
× |
2 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 0620080440 |
○ |
3 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 911// | 1920139449 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009410004232 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
たにかわ しゅんたろう/詩
|
著者名ヨミ |
タニカワ シュンタロウ |
|
さの ようこ/絵 |
出版者 |
童話屋
|
出版年月 |
1994.1 |
ページ数 |
123p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-924684-77-5 |
分類記号(9版) |
911.56 |
分類記号(10版) |
911.56 |
資料名 |
ふじさんとおひさま |
資料名ヨミ |
フジサン ト オヒサマ |
内容紹介 |
ふじさんはおおきい/おおきいからしずかだ/ふじさんをみると/こころもしずかになる-谷川俊太郎の作った子どものための詩集。子どもの日常に取材して子どもの心で歌うけど、やはり透徹した詩人の目。装画は佐野洋子。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。都立豊多摩高校定時制卒業。18歳頃から詩作を始め、52年「二十億年の孤独」を刊行。詩・翻訳・わらべ唄他に幅広く活躍。「日々との地図」他著書多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治から平成まで、天皇を支え「世継ぎ」を産み、さまざまな活動をした四人の皇后。その役割や社会の中でのイメージは、時代とともに大きく変容してきた。公(表)と私(奥)をテーマに、エピソードを交えて歩みを描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代化のなかでの皇后―昭憲皇太后一八六八〜一九一四 第2章 貞明皇后の思考と行動‐裕仁との関係から―貞明皇后一九一二〜一九三一頃 第3章 皇太子妃良子の登場‐国民教化と大衆人気のはざま―貞明・香淳皇后一九二〇頃〜一九三一 第4章 総力戦体制のなかの香淳皇后―香淳皇后一九三一〜一九四五 第5章 象徴天皇制への転換と香淳皇后―貞明・香淳皇后一九四五〜一九五二 第6章 香淳皇后と美智子妃の連続と断絶―香淳皇后・美智子妃一九五二〜一九六五頃 第7章 高度経済成長期の香淳皇后と美智子妃―香淳皇后・美智子妃一九六〇頃〜一九八八 第8章 発信する「国民の皇后」―美智子皇后・雅子妃一九八九〜二〇一八 |
(他の紹介)著者紹介 |
森 暢平 1964年、埼玉県に生まれる。1990年、京都大学文学部卒、毎日新聞社に入社。2000年、国際大学大学院国際関係学研究科修士課程修了。成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河西 秀哉 1977年、愛知県に生まれる。2008年、名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程修了。神戸女学院大学文学部准教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ