蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
名文に学ぶ授業に役立つ書くコツ! 3
|
著者名 |
白坂 洋一/監修
|
著者名ヨミ |
シラサカ ヨウイチ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 1220275638 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 1420927830 |
○ |
3 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 816// | 1720222809 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916916382 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
白坂 洋一/監修
|
著者名ヨミ |
シラサカ ヨウイチ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-265-08883-6 |
分類記号(9版) |
816 |
分類記号(10版) |
816 |
資料名 |
名文に学ぶ授業に役立つ書くコツ! 3 |
資料名ヨミ |
メイブン ニ マナブ ジュギョウ ニ ヤクダツ カク コツ |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
俳句・川柳・短歌 |
各巻書名ヨミ |
ハイク センリュウ タンカ |
内容紹介 |
名文に学ぼう! 「俳句・川柳・短歌」を詠むための準備と詠むときに知っておきたいコツを、たくさんの例とともに解説。例を声に出して読み、気になる作品・好きな作品を見つけよう。書き込み式のシート付き。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「日本にはまだ女性の報道写真家というのがひとりもいないのです。どうです、やってみませんか」。昭和15年、こんな誘い文句に心を動かされ、日本初の女性報道写真家となった著者。戦前、戦後の日本をファインダー越しに眺め、記録し続けた。一時期、写真家の道を離れたものの思いを断ち切れず、復帰したのは71歳のとき。以来、カメラを手離さず活躍している。その半生や原動力となっているおしゃれ、ワイン、恋する心について綴ったエッセイ『好奇心ガール、いま97歳』が待望の文庫化。100歳で転倒、骨折、リハビリの復活劇も加筆され、さらにパワーアップ。 |
(他の紹介)目次 |
1章 楽しいひとりぼっち(97歳のひとり暮らしはこんなふうです “おいしいものを適度に”が食事の基本 老人ホームはやめてリフォームをしました 甘えない、甘やかさないが元気の秘訣かしら 96歳からの人生を変えたある日の出来事) 2章 女性報道写真家の道へ(はじめて耳にした「報道写真家」という仕事 瞬間勝負の仕事はハプニングがいっぱい 新しい時代を迎え、仕事は波瀾万丈) 3章 再出発は71歳(二十余年の寄り道の末、もう一度、写真家に 撮りたいテーマは迷わず実行 人生や恩師が教えてくれたこと) 4章 花は始めも終わりもよろし(いくつになっても恋をして おしゃれをする心は昔もいまも 最期は大好きな人に手を握られて) |
(他の紹介)著者紹介 |
笹本 恒子 1914年9月1日東京生まれ。日本写真家協会名誉会員。1940年に財団法人写真協会に入社し、日本初の女性報道写真家となる。戦後はフリーのフォトジャーナリストとして活躍。1950年に戦後初の写真展を開催。一時現場を離れるが、1985年、写真展開催を機に71歳で復帰。2011年、吉川英治文化賞、日本写真協会賞功労賞、2014年ベストドレッサー賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ