蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
バスティーユの陥落 (集英社文庫)
|
著者名 |
佐藤 賢一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ケンイチ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/サ/ | 1710384635 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915601506 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 賢一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ケンイチ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-08-746760-4 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
バスティーユの陥落 (集英社文庫) |
資料名ヨミ |
バスティーユ ノ カンラク |
叢書名 |
集英社文庫 |
叢書名巻次 |
さ23-11 |
叢書名 |
小説フランス革命 |
叢書名巻次 |
3 |
(他の紹介)内容紹介 |
『古事記』『日本書紀』をめぐる最初の、そして最大の謎は、その文章を、当時の人々が、どのように発音して読んでいたのかが、正確にはわからないことである。当時と現代とでは、発音の基本的体系が異なっていた。奈良時代には、現代と違い、八つの母音があったといわれる。それは、どのような音であったのか。この本は、発音記号を用い、古代の発言の全容を、はじめて、正確、かつ統一的に復元した。当時の、五十音図にあたる「字母表」を示した。我が国の計量言語学を代表する著者が、統計学や確率論、計量言語学、データサイエンスの方法を駆使し、暗号を解読するように解読を進める。これは、スリリングな、知的冒険の書である。『古事記』と『日本書紀』との表記法の違い、それぞれの特徴も示した。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 問題の所在―あなたも、奈良時代語が発音できる! 第2編 上代音探究は、なんの役に立つか?―語源の探求などに役立つ 第3編 探究の基礎―森博達氏の「二重母音説」と安本の「拗音説」との対比 第4編 『日本書紀』の万葉仮名―解読の重要な鍵、藤堂明保編『学研漢和大字典』 第5編 『古事記』の万葉仮名―表記にみられる規則性と法則性 資料編 『日本書紀』の全調査データ |
(他の紹介)著者紹介 |
安本 美典 1934年、中国東北(旧満州)生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。産業能率大学教授を経て、古代史研究に専念。『季刊邪馬台国』編集顧問。情報考古学会会員。専攻は、日本古代史、数理歴史学、数理文献学、数理言語学、文章心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ