蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子どもを本嫌いにしない本
|
著者名 |
赤木 かん子/著
|
著者名ヨミ |
アカギ カンコ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 0118253574 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 0710587304 |
○ |
3 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 1410274532 |
○ |
4 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 019// | 1910047800 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャングルにはトイレがいっぱい
岡本 一郎/作,…
としがみさまとおもち : お正月
小野 和子/作,…
ももたろう
木村 裕一/構成…
ぼくのなかにいる
狩生 玲子/作,…
あぶないねひこうききょうそう
岡 信子/作,西…
にちようびの大ちゃん : テーマ・…
鶴見 正夫/作,…
Junior里見八犬伝10
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝9
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝8
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝7
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝6
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝5
滝沢 馬琴/原作…
世界へチャレンジ : 夢の計算機に…
今井 喬/文,西…
Junior里見八犬伝4
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝3
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝2
滝沢 馬琴/原作…
Junior里見八犬伝1
滝沢 馬琴/原作…
900回のありがとう : 筋萎縮症…
綾野 まさる/著…
たぬきのぽんたげんきでやれよう
今関 信子/作,…
補欠の逆転ホームラン
かねこ かずこ/…
ライバルは校長先生
伊藤 たまき/作…
ジャングルにはトイレがいっぱい :…
岡本 一郎/作,…
りゅうになったおむこさん : 滋賀…
今関 信子/脚色…
パパがワニになった日
馬場 真理子/作…
たけくんどこの子?
岡 信子/作,西…
おじさんはとんだ
秋山 豊寛/作,…
三国志 : 子ども版10
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版8
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版9
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版7
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版6
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版5
[羅 貫中/原著…
てるてるてんきになあれ : てるて…
岡 信子/作,西…
三国志 : 子ども版4
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版3
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版1
[羅 貫中/原著…
三国志 : 子ども版2
[羅 貫中/原著…
ゆうらゆらかさのいけ : 魚は、ど…
中村 美佐子/作…
おやねここねこおばけねこ
北川 幸比古/作…
おしゃべりトイレ : トイレのマナ…
桜井 信夫/ぶん…
こわいチョコレート : ゆうかいに…
桜井 信夫/ぶん…
いじわるくん : 自分かってはよそ…
桜井 信夫/ぶん…
おばけでんしゃ : 乗り物のマナー…
桜井 信夫/ぶん…
びっくりかけっこいっとうしょう
西本 鶏介/作,…
しろちびはげんきねこ
間所 ひさこ/ぶ…
コロとボール
香山 美子/作,…
まほうのたま
小松 正幸/文,…
宇宙海ぞくパプ船長
亀山 竜樹/作,…
びんぼうがみとふくのかみ
富田 博之/作,…
におうとどっこい
泉 さち子/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916268307 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
赤木 かん子/著
|
著者名ヨミ |
アカギ カンコ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-469-22237-1 |
分類記号(9版) |
019.5 |
分類記号(10版) |
019.5 |
資料名 |
子どもを本嫌いにしない本 |
資料名ヨミ |
コドモ オ ホンギライ ニ シナイ ホン |
内容紹介 |
子どもは生まれつき本が好き。そのまま本好きでいつづけてもらうためにどうすればいいのか。子どもの成長に応じた本の選び方や薦め方、本という道具の目的やルールを理解し使いこなすための知識を紹介する。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。法政大学英文学科卒業。児童文学評論家。子どもの頃に読んでタイトルや作者名を忘れてしまった本を探し出す本の探偵としてデビュー。著書に「今こそ読みたい児童文学100」等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
育ててくれた人たち、記憶に残る言葉。いまの空気に抗う17人の子どもな日々。 |
(他の紹介)目次 |
子どもは、おとなのありのままの姿から学ぶもの(香山リカ) 小さくても責任のある仕事を持つ(池内了) おとなだって、子どもの友だちになれる(長野ヒデ子) 平均的でない子にも、居場所をつくって(鈴木宣弘) 愛情を注いでくれるおとなは多いほどいい(池田香代子) 子どもは、親のものではないのだから(ピーター・バラカン) 何か起きたときに守ってくれるおとなが大事(津田大介) ああ面白かったという人生を(上野千鶴子) 創造することの楽しさを知って(有原誠治) 一番うれしいのは、まわりの人からの愛情(大石芳野) 親がほめられると、子どもはうれしい(宇都宮健児) 平和な時間を過ごせるのは、戦争がないおかげ(糸数慶子) 居心地の悪さやモヤモヤを残す(中野晃一) 独創性のある子がのびのびできる環境を(永井愛) しつけや教育の場でないところで認めてあげて(さいきまこ) 親が介入しても、うまくいくかは紙一重(金子勝) おとなが育てるのではなく、子ども自身が育つ(落合恵子) |
目次
内容細目
前のページへ