検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

音律と音階の科学 (ブルーバックス)

著者名 小方 厚/著
著者名ヨミ オガタ アツシ
出版者 講談社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可761//0118583855
2 図書一般分館開架在庫 帯出可761//1910285640

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916674994
書誌種別 図書
著者名 小方 厚/著
著者名ヨミ オガタ アツシ
出版者 講談社
出版年月 2018.5
ページ数 270p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-511664-7
分類記号(9版) 761.12
分類記号(10版) 761.12
資料名 音律と音階の科学 (ブルーバックス)
資料名ヨミ オンリツ ト オンカイ ノ カガク
叢書名 ブルーバックス
叢書名巻次 B-2060
副書名 ドレミ…はどのように生まれたか
副書名ヨミ ドレミ ワ ドノヨウニ ウマレタカ
内容紹介 なぜ音楽は音をデジタル化し、「ドレミ…」を使うことにしたのか。なぜ特定の和音は心地よいのか。紀元前6世紀のピタゴラス研究から始まる音律の進化をたどり、簡単な数学にもとづく音楽の「心地よさ」の秘密を解き明かす。
著者紹介 1941年東京生まれ。名古屋大学プラズマ研究所(現・核融合科学研究所)、広島大学などを経て、高エネルギー加速器研究機構(KEK)名誉教授。共著に「視て聴くドレミ」など。

(他の紹介)内容紹介 音楽では特定の高さ(周波数)の音(ドレミ…)しか使えない。なぜそのような不自由な形になったのか?この「不自由さ」が生まれたのは、よりよい音の組み合わせを追求した結果だった!紀元前6世紀のピタゴラス研究から始まる音律の進化をたどり、簡単な数学にもとづく音楽の「心地よさ」の秘密を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 ドレミ…を視る、ドレミ…に触れる
第2章 ドレミ…はピタゴラスから始まった
第3章 音律の推移―閉じない環をめぐって
第4章 なぜドレミ…が好き?―音楽の心理と物理
第5章 コードとコード進行―和音がつくる地形を歩く
第6章 テトラコルド―自由で適当な民族音楽
第7章 楽器の個性を生かそう
第8章 音律と音階の冒険―新しい音楽を求めて
(他の紹介)著者紹介 小方 厚
 1941年東京生まれ。名古屋大学プラズマ研究所(現・核融合科学研究所)、日本原子力研究所(現・日本原子力開発機構)、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、広島大学を経て、KEK名誉教授。専門はビーム物理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。