検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

群馬県図書館協会 会報  第38-60号

著者名 群馬県図書館協会/編
出版者 群馬県図書館協会
出版年月 1986


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K010/15/780111743852 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林 量俶 世取山 洋介 こどもくらぶ
2003
369.4 369.4
妊娠 出産 育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916190578
書誌種別 図書
著者名 雨宮 処凛/著
著者名ヨミ アマミヤ カリン
出版者 青土社
出版年月 2013.10
ページ数 182p
大きさ 19cm
ISBN 4-7917-6724-3
分類記号(9版) 304
分類記号(10版) 304
資料名 バカだけど社会のことを考えてみた 
資料名ヨミ バカ ダケド シャカイ ノ コト オ カンガエテ ミタ
内容紹介 この国の風景は、少しずつ、変わり始めている-。これまで「生きづらさ」や格差・貧困問題などを取材し、自らも活動してきた著者による「民主主義の地殻変動」の記録。主に3・11以降、考えてきたことを綴る。
著者紹介 1975年生まれ。作家、活動家。「反貧困ネットワーク」副代表。新自由主義のもと、不安定さを強いられる人々「プレカリアート」問題に取り組む。著書に「14歳からの原発問題」など。

(他の紹介)内容紹介 赤ちゃんとママのからだを整えるべびぃケアをはじめましょう。おなかの中を整えて、赤ちゃんとママに心地いい妊娠・出産。だっこ、おっぱい、ねんねをケアして、赤ちゃんもママも気持ちいい毎日。妊娠・出産・育児がらくらく楽しくなります。
(他の紹介)目次 第1章 妊娠から産後のママ&赤ちゃんのためのママケア(ママケアと骨盤の関係
骨盤は子宮の入れもの ほか)
第2章 べびぃケアの基本(赤ちゃんの機嫌が悪いのは?
体を守る反射と反応 ほか)
第3章 ねんねから首がすわるまでのべびぃケア―生まれてから4・5カ月まで(赤ちゃんが喜ぶ抱っこのしかた
いろいろな抱っこ1 リラックスの抱っこ ほか)
第4章 首すわりからあんよまでのべびぃケア―4カ月から1歳まで(首がすわったかどうかの見分け方
首がすわってからの抱っこと寝かせ方 ほか)
第5章 ママと楽しくべびぃケア遊び(楽しく遊んで赤ちゃんをよりすこやかに
視線合わせ ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 敦子
 助産師・NPO法人母子フィジカルサポート研究会代表理事。1983年、東京大学医学部附属助産婦学校卒業。名古屋市立大学病院他、市民病院、都立病院勤務。2011年、母子フィジカルサポート研究会代表理事に就任。認定講師として全国でセミナーを開催。東京で出張整体サロン「mommy & baby高輪」を主宰し、妊産婦と赤ちゃんのケアをおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉上 貴子
 助産師・保健師。NPO法人母子フィジカルサポート研究会認定講師。1985年、千葉大学看護学部看護学科卒業。東京女子医大短大(現大学)看護学部母性看護講座助手。2001年、「mamaルーム杉上」開業。妊産婦や乳幼児の個別ケアや各種教室の講師を務め、認定子ども園でのからだ育てを監修。母子フィジカルサポート研究会の認定講師として全国でセミナーを開催。また、会議や研修にてファシリテーションを取り入れ、効果的な関係づくりを進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。