蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書児童 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0120882212 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0320569049 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 933/ア/ | 0420462269 |
× |
4 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0520349325 |
○ |
5 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0620442160 |
○ |
6 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0720453828 |
○ |
7 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0820353514 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 0920347333 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1022393167 |
○ |
10 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1120181464 |
○ |
11 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1220270118 |
○ |
12 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1320199944 |
○ |
13 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1420901363 |
○ |
14 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1420942235 |
○ |
15 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1620159945 |
○ |
16 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1720003761 |
○ |
17 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1820142022 |
○ |
18 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 933/ア/ | 1920196191 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916845902 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
マイケル・モーパーゴ/作
|
著者名ヨミ |
モーパーゴ マイクル |
|
佐藤 見果夢/訳 |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-566-01452-7 |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
アーニャは、きっと来る |
資料名ヨミ |
アーニャ ワ キット クル |
内容紹介 |
第二次世界大戦下のフランス山間部の村。羊飼いの少年ジョーは、ユダヤ人の子どもたちと出会い、彼らの亡命に協力することになる。さて、村人全員を巻き込んだ大騒動の逃亡劇の行方は…。 |
著者紹介 |
1943年イギリス生まれ。ロンドン大学キングス・カレッジ卒業。作家。著書に「戦火の馬」など。 |
(他の紹介)目次 |
戦場のアトリエ―ヤタベ・ツヤ 独りぼっちの若者―金山康喜 絵師のはしくれ―浜哲雄 駆け落ちをした御曹司―四島司 異郷の暗がり―谷桃子 笛を吹く人―丸木俊 哭く人―水上勉 石畳の路―坂崎坦 誰がメシャンか―小川国夫 山里の童女―秋野不矩〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
野見山 暁治 1920年、福岡県生まれ。画家。東京美術学校油画科卒業。応召ののち病を患い、福岡の療養所で終戦を迎える。52年に渡仏、サロン・ドートンヌ会員となる。58年安井賞受賞。64年帰国。68年より81年まで東京藝術大学に奉職。92年芸術選奨文部大臣賞、96年毎日芸術賞。2014年文化勲章受章。文筆でも活躍し、78年『四百字のデッサン』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ