蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
海へいった話 (のばらの村のものがたり)
|
著者名 |
ジル・バークレム/作
|
著者名ヨミ |
バークレム ジル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1997.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 933/ノ/ | 1520345875 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
セルビア-歴史 ユーゴスラビア内戦(1991〜1995)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009710031452 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ジル・バークレム/作
|
著者名ヨミ |
バークレム ジル |
|
岸田 衿子/訳 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1997.7 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-187893-X |
分類記号(9版) |
933.7 |
分類記号(10版) |
933.7 |
資料名 |
海へいった話 (のばらの村のものがたり) |
資料名ヨミ |
ウミ エ イッタ ハナシ |
叢書名 |
のばらの村のものがたり |
叢書名巻次 |
7 |
内容紹介 |
ある夏の朝、プリムローズは今日が特別な日だと気付きました。日ざしはあたたかく、木々の枝や葉はそよ風にゆれています。冒険旅行にぴったりの日です。さっそく村を出て、海へと川を下る航海に出発しました。 |
著者紹介 |
ロンドン郊外、エピングの森の近くに生まれ、現在もそこで暮す。セント・マーチンズ美術学院に学ぶ。画家。1982年ボローニャ国際児童図書展エルバ賞など受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦時下で、難民となった人びとは何を食べていたのか。卵と生クリームなしのマーブル戦争ケーキ。停電で溶けだした冷凍庫の肉で銃弾に怯えながら催すバーベキュー大会。第一次、第二次大戦、ユーゴスラビア内戦、コソボ紛争…戦争の絶えないバルカン半島に長年住む著者が戦火のレシピを集めた。食べ物とは思い出のこと。料理とは甦りのこと。繰り返される歴史のなかの、繰り返しのない個人の人生の記憶と記録。 |
(他の紹介)目次 |
1 第二次世界大戦の子供たち 2 料理とは、甦りのこと 3 嵐の記憶 4 馬の涙 コソボ・メトヒヤの女声たち 5 野いちごの森へ 6 飢餓ゆえの戦争、戦争ゆえの飢餓 7 小さな料理手帖 |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 佳代子 1956生まれ、静岡市育ち。詩人・翻訳家。北海道大学露文科卒業後、サラエボ大学文学部、リュブリャナ民謡研究所留学を経て、1981年、ベオグラードに移り住む。ベオグラード大学文学部にて博士号取得(アバンギャルド詩、比較文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ