蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
有次と庖丁
|
著者名 |
江 弘毅/著
|
著者名ヨミ |
コウ ヒロキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 581// | 0118239938 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コミュニケーション 人間関係 話しかた インタビュー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916242034 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
江 弘毅/著
|
著者名ヨミ |
コウ ヒロキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-335411-6 |
分類記号(9版) |
581.7 |
分類記号(10版) |
581.7 |
資料名 |
有次と庖丁 |
資料名ヨミ |
アリツグ ト ホウチョウ |
内容紹介 |
創業1560年。包丁をはじめ、多種多彩な料理道具を扱う世界ブランド「有次」。京都・錦市場に店を構え、和食を支える「有次」の軌跡とものづくりの精髄を紹介する。堺の製作現場や包丁のカラー写真も収録。 |
著者紹介 |
1958年大阪生まれ。神戸大学農学部卒。編集集団「140B」取締役編集責任者。著書に「「街的」ということ」「岸和田だんじり祭だんじり若頭日記」「ミーツへの道」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
商談/会議/面接/合コン/パーティ―口ベタもおしゃべりも「聞き上手」に変わるとうまくいく!3000人を取材してわかった本当のコミュニケーション力。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 聞いてくれる人は、なぜ信頼されるのか―「聞く」の効用 第2章 「思わず話してしまう人」は何が違うのか―「聞く姿勢」がコミュニケーションを変える 第3章 苦手な人と、どうコミュニケーションするか―ピンチのときの会話法 第4章 続かない会話を引き起こすタブー―「聞く」「話す」のやってはいけない 第5章 コミュニケーションのステージを上げるために―インタビューで学んだこと 第6章 日頃の行動が「聞く力」を高める―聞く力をつけるための習慣 |
(他の紹介)著者紹介 |
上阪 徹 1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。リクルート・グループなどを経て、95年よりフリーランスのライターとして活躍。経営。経済、就職などをテーマに、雑誌や書籍などで幅広く執筆やインタビューを手がけている。広範囲に及ぶ取材相手は、軽く3000人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ