蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
草木染染料植物図鑑 3
|
著者名 |
山崎 青樹/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ セイジュ |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 753// | 0118037472 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
はじめてのおるすばん : 英語版
しみず みちを/…
小さな小さなおとうとだったけど。
高橋 妙子/作,…
そらにかえれピーコ
竹野 栄/文,宮…
わたしお母さんになったら
鹿島 和夫/編,…
ねこのおんがくしつたんけん
熊木 真見子/作…
は・を・へ
大越 和孝/作,…
はなす
大越 和孝/作,…
もじ
二瓶 弘行/作,…
わたし、もっと大きくなるんだ
竹野 栄/作,長…
ぼくはガリバー
竹野 栄/作,長…
はがきづくりはおまかせ
竹野 栄/作,長…
なみにまけるなすなのしろ
竹野 栄/作,長…
あめの日にみつけた
竹野 栄/作,長…
どんどんみのれミニトマト
竹野 栄/作,長…
わくわくいきものランド
竹野 栄/作,長…
はじめてのがっこうたんけん
竹野 栄/作,長…
おじいちゃんは兵隊だった
竹野 栄/作,田…
ようちえんにいきたい
山本 まつ子/作…
たまごをだいた少年
子どもと文学の会…
友情は海をこえて : アフガニスタ…
竹野 栄/作,磯…
ひげ先生と森の動物たち
竹野 栄/文,野…
ちょっとまってママ
ばん ひろこ/作…
ゆけ!CQそうさく隊
反町 昭子/文,…
つじさんちのさかなつり
中島 信子/作,…
こまったおきゃくさん
山本 まつ子/作…
みんなでたなばた
岩崎 京子/作,…
みんなでたなばた
岩崎 京子/作,…
さよならいじめられっ子
溝井 英雄/さく…
はるをよぶハーモニカ
安田 浩/作,山…
えんそく
山本 まつ子/作…
うちのひと
山本 まつ子/さ…
ママにいちゃん
山本 まつ子/作…
かっこととみいのだいぼうけん
堀尾 青史/脚本…
ごあいさつできた
山本 まつ子/作…
たっちゃんのめんせつ
竹野 栄/作,竹…
わたしのくまちゃん
アレクサンドロー…
ひとりではいたら
清水 えみ子/作…
むしのびょういん
成本 和子/作,…
ぼくもあかちゃん
山本 まつ子/作…
まねっこ1年生
宮川 ひろ/さく…
せなかまるたろうくん
青木 きみ/作,…
あかいめあおいめ
しみず みちを/…
なまえをみてちょうだい
あまん きみこ/…
ぼくにものせてよ
関 七美/作,山…
あわてんぼかあさん
山本 まつ子/作…
タイチととうげのなかまたち
竹野 栄/著,田…
ぞうおばさんのお店
清水 たみ子/著…
はじめてのおるすばん
しみず みちを/…
リコはおかあさん
間所 ひさこ/作…
つむじ風のち晴れ
古世古 和子/著…
前へ
次へ
人工知能 入学試験(大学) 東京大学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916026567 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山崎 青樹/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ セイジュ |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-568-30077-2 |
分類記号(9版) |
753.8 |
分類記号(10版) |
753.8 |
資料名 |
草木染染料植物図鑑 3 |
資料名ヨミ |
クサキゾメ センリョウ ショクブツ ズカン |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
新しい染料植物の研究113 |
各巻書名ヨミ |
アタラシイ センリョウ ショクブツ ノ ケンキュウ ヒャクジュウサン |
内容紹介 |
染色見本と技法の紹介はもちろん、植物の特徴から染色の由来までをくわしく解説。3は、草木染の新しい技法を生み出し続けた著者の、10年をかけた「緑染」研究のほか、身近な染料植物を収録する。 |
著者紹介 |
1923〜2010年。東京都生まれ。日本画家、染色工芸家。草木染研究所設立。若葉による緑染を発見、フランスで開催された「国際ウオード・インディゴ会議」で緑染を発表。 |
(他の紹介)内容紹介 |
東大模試(理系)では偏差値76.2も出したのに。そんなボクの成長と挫折のすべてがここにあります。驚愕のベストセラー『AI vs 教科書が読めない子どもたち』に登場し、著者がわが子のように育ててきた最強のAI“東ロボくん”は、どのように、何を目指して作られたのか。AIにしかできないことは何か。そして、人間に残されていることとは何か。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “東ロボくん”と人工知能の現在(センター入試は楽勝か? コンピュータの「知性」とは? 消える職業、変わる学校) 第2章 「東大」への大いなる一歩―東ロボくん+東ロボ手くん「マーク模試」&「東大入試プレ」に挑戦!!(ベネッセコーポレーションによる「マーク模試」結果報告と概評 SAPIX YOZEMI GROUPによる東ロボ君の歩みと「東大入試プレ」 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトチームによる現状と展望) 第3章 “東ロボくん”の将来/私たちの未来(東ロボくんの「かたち」 ロボットの人権 機械の深化と人間の進化) |
(他の紹介)著者紹介 |
新井 紀子 東京都生まれ。一橋大学法学部卒業。イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士。国立情報学研究所教授。2005年より学校向け情報共有基盤システムNetCommons(ネットコモンズ)をオープンソースとして公開。全国の学校のホームページやグループウェアとして活用されている。2011年から人工知能分野のグランドチャレンジ「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトディレクターを務める。“ナイスステップな研究者”(2008年)受賞、科学技術分野の文部科学大臣表彰(2010年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ