蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 209// | 0118589134 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 209// | 1810208775 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新対話篇
東 浩紀/著,梅…
梅原猛の『歎異抄』入門
梅原 猛/著
古事記 : 日本の原風景を求めて
梅原 猛/著,上…
水木しげる : 鬼太郎、戦争、そし…
水木 しげる/著…
森の思想が人類を救う
梅原 猛/著
老耄と哲学
梅原 猛/著
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
親鸞「四つの謎」を解く
梅原 猛/著
人類哲学へ
梅原 猛/著
能を読む4
梅原 猛/監修,…
能を読む3
梅原 猛/監修,…
人類哲学序説
梅原 猛/著
美の奇神たち : 梅原猛対話集
梅原 猛/著,瀬…
能を読む2
梅原 猛/監修,…
能を読む1
梅原 猛/監修,…
小学生に授業
河合 隼雄/編著…
梅原猛の仏教の授業 法然・親鸞・一…
梅原 猛/著
梅原猛の授業 能を観る
梅原 猛/著
親鸞の「迷い」
梅原 猛/著,釈…
法然の「ゆるし」
梅原 猛/著,町…
生ききる。
瀬戸内 寂聴/[…
学ぶよろこび : 創造と発見
梅原 猛/著
仏の発見
五木 寛之/著,…
親鸞と世阿弥
梅原 猛/著
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
京都鬼だより
梅原 猛/著
葬られた王朝 : 古代出雲の謎を解…
梅原 猛/著
日本の伝統とは何か
梅原 猛/著
私の古寺巡礼・京都上
梅原 猛/監修
私の古寺巡礼・京都下
梅原 猛/監修
加藤周一のこころを継ぐために
井上 ひさし/著…
名文で巡る阿修羅 : 天平の国宝仏
梅原 猛/ほか著
「太陽の哲学」を求めて : エジプ…
吉村 作治/著,…
憲法九条、あしたを変える : 小田…
井上 ひさし/著…
神と怨霊
梅原 猛/著
京都発見9
梅原 猛/著
梅原猛「神と仏」対論集第3巻
梅原 猛/著
梅原猛の授業仏教
梅原 猛/著
歓喜する円空
梅原 猛/著
梅原猛「神と仏」対論集第2巻
梅原 猛/著
梅原猛の授業仏になろう
梅原 猛/著
梅原猛「神と仏」対論集第1巻
梅原 猛/著
戦争と仏教
梅原 猛/著
母ごころ仏ごころ : 豊かに生きる…
梅原 猛/著
梅原猛、日本仏教をゆく
梅原 猛/著
梅原猛の『歎異抄』入門
梅原 猛/著
京都発見7
梅原 猛/著
梅原猛著作集15
梅原 猛/著
京都発見6
梅原 猛/著
梅原猛著作集18
梅原 猛/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916682077 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
スコット・クリスチャンソン/著
|
著者名ヨミ |
クリスチャンソン スコット |
|
松田 和也/訳 |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-422-21530-3 |
分類記号(9版) |
209 |
分類記号(10版) |
209 |
資料名 |
図説世界を変えた100の文書(ドキュメント) |
資料名ヨミ |
ズセツ セカイ オ カエタ ヒャク ノ ドキュメント |
副書名 |
易経からウィキリークスまで |
副書名ヨミ |
エキキョウ カラ ウィキリークス マデ |
内容紹介 |
易経、レオナルド手稿、英語初の印刷新聞、独立宣言、対日宣戦布告、ウィキリークス…。世界に大きな変化をもたらすきっかけを生んだ文書(ドキュメント)を100本選び写真とともに解説した、楽しく学べる図説世界史。 |
著者紹介 |
1947年ニューヨーク生まれ。ニューヨーク州立大学で学位取得。著述家・ジャーナリスト。 |
(他の紹介)内容紹介 |
留学中に故郷の島国が消滅してしまった女性Hirukoは、ヨーロッパ大陸で生き抜くため、独自の言語“パンスカ”をつくり出した。Hirukoはテレビ番組に出演したことがきっかけで、言語学を研究する青年クヌートと出会う。彼女はクヌートと共に、この世界のどこかにいるはずの、自分と同じ母語を話す者を捜す旅に出る―。言語を手がかりに人と出会い、言葉のきらめきを発見していく彼女たちの越境譚。 |
(他の紹介)著者紹介 |
多和田 葉子 小説家、詩人。1960年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。ハンブルク大学大学院修士課程修了。文学博士(チューリッヒ大学)。1982年よりドイツに在住し、日本語とドイツ語で作品を手がける。1991年『かかとを失くして』で群像新人文学賞、1993年『犬婿入り』で芥川賞、2000年『ヒナギクのお茶の場合』で泉鏡花文学賞、2002年『球形時間』でBunkamuraドゥマゴ文学賞、2003年『容疑者の夜行列車』で伊藤整文学賞、谷崎潤一郎賞、2005年にゲーテ・メダル、2009年に早稲田大学坪内逍遙大賞、2011年『尼僧とキューピッドの弓』で紫式部文学賞、『雪の練習生』で野間文芸賞、2013年『雲をつかむ話』で読売文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ