検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

松尾芭蕉 (伝記を読もう)

著者名 坪内 稔典/文
著者名ヨミ ツボウチ トシノリ
出版者 あかね書房
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可911//1420830547

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坪内 稔典 立花 まこと
2018
911.32 911.32
松尾 芭蕉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916669479
書誌種別 図書
著者名 坪内 稔典/文
著者名ヨミ ツボウチ トシノリ
立花 まこと/画
出版者 あかね書房
出版年月 2018.4
ページ数 141p
大きさ 22cm
ISBN 4-251-04612-3
分類記号(9版) 911.32
分類記号(10版) 911.32
資料名 松尾芭蕉 (伝記を読もう)
資料名ヨミ マツオ バショウ
叢書名 伝記を読もう
叢書名巻次 12
副書名 俳句の世界をひらく
副書名ヨミ ハイク ノ セカイ オ ヒラク
内容紹介 旅にすごし、俳句を詠んだ松尾芭蕉。そこで彼は、なにを考えたのか。「古池や蛙飛び込む水の音」「行く春や鳥啼き魚の目は泪」など、今でも詠いつがれる歌とともに、松尾芭蕉の人生と、彼をとりまく人びとを紹介します。
著者紹介 愛媛県生まれ。俳人。俳句グループ「船団の会」代表。研究者としての専門は日本近代文学。

(他の紹介)内容紹介 旅にすごし、俳句を詠んだ、松尾芭蕉の人生。そこで彼は、なにを考えたのか。今でも詠いつがれる歌とともにその生き方をたどる。
(他の紹介)目次 1 忍者になりたかった少年
2 江戸へ
3 芭蕉の誕生
4 死を覚悟の旅
5 俳句を芸術にする
6 奥の細道の旅へ
7 旅で生まれた俳句
8 旅をして考えついたこと
9 びわ湖のほとりで
10 夢は枯野をかけめぐる
(他の紹介)著者紹介 坪内 稔典
 愛媛県に生まれる。俳人。高校在学中に17歳で詩集『人間不信』を刊行。担任教諭の影響で俳句を作り始める。立命館大学文学部に入学後、京都学生俳句会を結成し、さらに全国学生俳句連盟を結成するなど、精力的に活動しながら句作に励む。現在は、俳句グループ「船団の会」の代表をつとめている。研究者としての専門は日本近代文学で、正岡子規、夏目漱石、松尾芭蕉などに関する著作物を数多く刊行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立花 まこと
 東京都に生まれる。イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。