蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
小説を書くということ (中公文庫)
|
著者名 |
辻 邦生/著
|
著者名ヨミ |
ツジ クニオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B901// | 0119004042 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917265765 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
辻 邦生/著
|
著者名ヨミ |
ツジ クニオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207632-7 |
分類記号(9版) |
901.3 |
分類記号(10版) |
901.3 |
資料名 |
小説を書くということ (中公文庫) |
資料名ヨミ |
ショウセツ オ カク ト イウ コト |
叢書名 |
中公文庫 |
叢書名巻次 |
つ3-31 |
内容紹介 |
小説とは、言葉でつくる箱のなかに世界を入れること-。作家志願者に向けた講座「言葉の箱」、フィクション論から自作歴史小説での史料活用法まで、貧血化し機能化する散文に対する、豊饒な文学世界の実現へと誘う創作講義。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一日もかからず終わったために軽視されがちな彰義隊の戦い。だが、この江戸最初で最後の戦争こそが、新政府と徳川方が覇権をあらそった戊辰戦争の帰趨をきめたのである。薩長が主役とされる明治維新史の裏側に隠された首都決戦の大きな意義を、一五〇年目のいま明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 徳川慶喜、江戸へ逃げ帰る―戊辰戦争のはじまり 第2章 彰義隊結成―江戸に迫る新政府軍 第3章 薄氷の江戸城無血開城―新政府軍参謀・西郷隆盛の苦衷 第4章 江戸で孤立する新政府―高まる彰義隊の人気 第5章 彰義隊、最期の日―戊辰戦争の天王山 第6章 明治を生きた彰義隊士―上野公園の西郷銅像 |
(他の紹介)著者紹介 |
安藤 優一郎 1965年、千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業、早稲田大学文学研究科博士後期課程満期退学。江戸をテーマとする執筆・講演活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ