検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

新型ウイルスのサバイバル 2(かがくるBOOK)

著者名 ゴムドリco./文
著者名ヨミ ゴムドリ カンパニー
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書児童中央図書室貸出中 帯出可498//0120867262 ×
2 清里図書児童分館開架在庫 帯出可498//0620453241
3 南橘図書児童分館開架貸出中 帯出可498//0720424985 ×
4 下川淵図書児童分館開架貸出中 帯出可498//1022336158 ×
5 粕川図書児童分館開架在庫 帯出可498//1220243073
6 元総社図書児童分館開架在庫 帯出可498//1320161449
7 こども図書児童こども開架貸出中 帯出可498//1420586271 ×
8 こども図書児童こども開架貸出中 帯出可498//1420945675 ×
9 宮城図書児童分館開架在庫 帯出可498//1620128635
10 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可498//1720307949
11 総社図書児童分館開架在庫 帯出可498//1820153334
12 図書児童分館開架貸出中 帯出可498//1920194865 ×
13 永明図書児童分館開架貸出中 帯出可498//2020017584 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
590 590
生活 生活時間

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915411862
書誌種別 図書
著者名 ゴムドリco./文
著者名ヨミ ゴムドリ カンパニー
韓 賢東/絵
[Lee Sora/訳]
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2010.1
ページ数 178p
大きさ 23cm
ISBN 4-02-330480-2
分類記号(9版) 498.6
分類記号(10版) 498.6
資料名 新型ウイルスのサバイバル 2(かがくるBOOK)
資料名ヨミ シンガタ ウイルス ノ サバイバル
叢書名 かがくるBOOK
叢書名 科学漫画サバイバルシリーズ
副書名 生き残り作戦
副書名ヨミ イキノコリ サクセン
巻号 2
内容紹介 閉鎖されたジャングルで、ケイの身体にウイルス症状が出てしまう。ウイルスを退治できる唯一の糸口である、同じ免疫体系を持つ自然宿主を探すジオの冒険が幕を開ける! 楽しく読めるサバイバル科学漫画。

(他の紹介)内容紹介 世界一幸せな国フィンランドの秘密は、“マイタイム”にあった!フィンランドに学ぶ自分を大切にする生き方。社員でも親でも妻でもない“自分”になれる時間ありますか?
(他の紹介)目次 1章 自分をもっと大切にする“マイタイム”のはじめ方(ちょっとだけわがままになってみる
忙しいときこそ自分を大切にする
「やりたいことリスト」をつくる ほか)
2章 自分を再発見する“マイタイム”の楽しみ方(ざっくりとした予定をつくっておく
日常的にエクササイズをする
たっぷりと休養をとる ほか)
3章 家事と育児は完ぺきを目指さない(ピカピカな家にすることより大切なこと
家事はファミリー総動員!
家事はスケジュール表で管理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ルーッコネン,モニカ
 フィンランドに住むノンフィクションライター兼ブロガー。ライフスタイル専門家。1971年フィンランド生まれ。企業のマーケティング担当としてフィンランドと日本を往復したり、日本に滞在した経験をもつ。2000年より翻訳家、作家としての活動をはじめ、「MonikaLuukkonen Literary Agency」を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関口 リンダ
 米国ワシントン州シアトル生まれ。幼少期をカナダのトロントで過ごし、10歳で来日。大学卒業後、シアトルの公共放送局KCTS9チャンネル、音楽事務所など多方面においてコーディネーター、通訳・翻訳を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。