蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
小さなりゅう空をとぶ
|
著者名 |
長井 るり子/作
|
著者名ヨミ |
ナガイ ルリコ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/チ/CS | 1420271650 |
○ |
2 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/チ/ | 1720160835 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
はじめてのゆきむすめ : ロシアの…
小倉 正巳/絵
魔女のレッスンはじめます
長井 るり子/作…
小さなりゅうとふしぎな木
長井 るり子/作…
リンちゃんとじてんしゃ屋さん
小倉 正巳/え,…
小さなりゅうと海のともだち
長井 るり子/作…
リンちゃんまちへいく
小倉 正巳/え,…
オオカミ少年ドルフィ2期6
パウル・ヴァン・…
オオカミ少年ドルフィ2期5
パウル・ヴァン・…
パパとミッポと海の1号室
田部 智子/作,…
オオカミ少年ドルフィ2期4
パウル・ヴァン・…
オオカミ少年ドルフィ2期3
パウル・ヴァン・…
オオカミ少年ドルフィ2期2
パウル・ヴァン・…
オオカミ少年ドルフィ2期1
パウル・ヴァン・…
オオカミ少年ドルフィ[1期]6
パウル・ヴァン・…
オオカミ少年ドルフィ[1期]5
パウル・ヴァン・…
小さなりゅう
長井 るり子/作…
オオカミ少年ドルフィ[1期]4
パウル・ヴァン・…
オオカミ少年ドルフィ[1期]3
パウル・ヴァン・…
たぬきの縁むすび
日本児童文芸家協…
オオカミ少年ドルフィ[1期]2
パウル・ヴァン・…
オオカミ少年ドルフィ[1期]1
パウル・ヴァン・…
パパとミッポと夢の5号室
田部 智子/作,…
ジャミールの新しい朝
クリスティーン・…
パパとミッポの星の3号室
田部 智子/作,…
おねえちゃんはアナウンサー
堀 直子/作,小…
あかいきりん
長崎 夏海/作,…
もいちどあおうね
長井 るり子/作…
クリスマスにはとおまわり
長崎 夏海/作,…
なつのおしゃべり
長崎 夏海/作,…
あめのひはすてき
長崎 夏海/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916529743 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
浜田 陽子/著
|
著者名ヨミ |
ハマダ ヨウコ |
|
中野 康伸/監修 |
|
アサイ チエ/イラスト |
出版者 |
主婦の友インフォス
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-07-420104-4 |
分類記号(9版) |
596 |
分類記号(10版) |
596 |
資料名 |
子どもと一緒に楽しく料理をつくれる魔法の声かけクッキング |
資料名ヨミ |
コドモ ト イッショ ニ タノシク リョウリ オ ツクレル マホウ ノ コエカケ クッキング |
内容紹介 |
声のかけ方ひとつで、子どもはガラリと変わる! 親子が笑顔で一緒に楽しめることを重視した「声かけクッキング」を、イラストを使って紹介する。たまごサンドイッチ、ケーキ寿司など20のレシピも掲載。 |
著者紹介 |
株式会社Studio coody代表取締役・料理研究家・栄養士。TV番組に出演するほか、フードコーディネーターとして番組制作にも関わる。専門分野は食育。 |
(他の紹介)内容紹介 |
学びは苦役ではない。自由な遊びこそ、子どもの学びの大きな翼になることを、人類史に遡って解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―息子が校長室で発した言葉から教育の生物学的意味を考え始める 第1章 子ども時代の過ごし方の大きな変化 第2章 狩猟採集民の子どもたちは遊びでいっぱいだった 第3章 学校教育の歴史―誰の必要から、いまのような学校はできたのか? 第4章 強制された教育制度の7つの罪 第5章 母なる大地は現代においても有効である―管理された学びと遊びから自由をとりもどした学校 第6章 好奇心、遊び心、社会性―インドで見る子どもたちの自己教育力 第7章 遊びのパワー―心理学が解き明かす、学び、問題解決、創造性 第8章 社会的・感情的な発達に果たす遊びの役割 第9章 なぜ異年齢の混合が子どもの自己教育力を飛躍的に伸ばすのか 第10章 「最悪の母親」と信頼にあふれた子育て |
(他の紹介)著者紹介 |
グレイ,ピーター ボストン・カレッジ心理学部で1972年〜2002年の間教鞭をとる。現在は研究教授。主な研究分野は、子どもの遊び、自立的な学習、人間の生物学的・文化的進化に果たしている遊びの役割等。米国マサチューセッツ州ノーフォーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 新一郎 元々の専門は都市計画。国際協力にかかわったことから教育に関心をもち、1989年に国際理解教育センターを設立。参加型のワークショップで教員研修をすることで、教え方を含めて学校が多くの問題を抱えていることを知る。それらの問題を改善するために、仕事/遊びとして、「PLC便り」「WW/RW便り」「ギヴァーの会」の3つのブログを通して本や情報を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ